概要
ユリウス暦: 1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦: 1643年1月4日 - 1727年3月31日。ケンブリッジ大学でルーカス教授職を務めた。
イングランドの自然哲学者、数学者、天文学者。現代では物理学者・科学者ともされるが、当時の科学は哲学と分化しておらず、"scientist"(科学者)という語が造語されるのは、はるか後の時代、1833年のことである。
特に「万有引力の法則」「微分積分」「プリズムによる分光スペクトル」はニュートンの三大発見とされている。ケプラーによる惑星の公転を力学的に証明したのも彼であり、地動説の大成に尽力した。1687年に発表した著書『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)は古典力学の基礎を築いたとされている。
また、意外な経歴として、王立造幣局の監事を経て長官を務めたこともある。
教え子が財務大臣になった縁で推薦を受けて就任したもので、当の教え子は適当に楽にやってくれればと思っていたらしいのだが、ニュートン自身は造幣局の仕事にのめりこんでしまって当局から「年金を出すから辞めてくれ」と言われても辞めずに亡くなるまでその地位にあった。
ニュートンが造幣局監事に就任した頃のイギリスでは通貨偽造が横行していたのだが、ニュートンは国王の肖像が入っている通貨の偽造を非常に憎み、国内で流通する通貨の1割が偽造通貨であることを報告、通貨偽造シンジケートの撲滅を目標に徹底した摘発を行い、ついに通貨偽造シンジケートの大親分を捕えて裁判にかけ、言い逃れのできない証拠を突きつけて死刑(※1)にした。この功績は長官に推薦される事由の一つになっている。
この時のみずからが指揮しての通貨偽造犯の摘発は見事なものであったと伝えられる他、当時の通貨偽造の手段が本物の貨幣の側面を少量ずつ削り取って集めたもので偽の貨幣を鋳造するといったものであったため、持ち前の手先の器用さを活かして貨幣の側面にギザギザを付ける貨幣鋳造技術の開発などの功績もある。
そのようなこともあって、イギリスの造幣業界においては、通貨の守護者として通貨偽造シンジケートを倒して偽造通貨で混乱した状況から国を救い、通貨偽造防止に貢献した著名な人物の一人となっており、現在のイギリスで流通する最高額貨幣である2ポンド貨幣にはニュートンの言葉である「STANDING ON THE SHOULDERS OF GIANTS(※2)」が周囲に刻まれている。
※1:当時のイギリスでは、国王の肖像が入っている通貨を偽造することは大逆罪に該当する重罪だった。
※2:直訳で「巨人達の肩の上に立って」という意味。真意としては「先人たちの発見・発明を基礎に我々は発展してきた」という意味がある。
関連タグ
ガリレオ・ガリレイ:その命日が、ニュートンの誕生日と同じ、とされている。
ラヴヘブン:アイザック・ニュートンをモデルにしたキャラクターが登場する。