概要
数学の研究し、数学の知識を応用して考えて批評したり理論を作ったりする学者のことである。
数学者の仕事
未解決の問題を解き、論文にまとめることが仕事。長い時間をかけて書かれた論文は学会で発表し、専門家に査読され、正当性を評価される。この査読にも多くの時間が費やされるため、学問全体の発展のスピードはそれほど速くない。
数学者のほとんどが教育機関に在籍している教員である。したがって、学生や生徒に授業を行うことも主要な業務に含まれてくる。大学の場合は比較的研究に費やせる時間も多めだが、高専や高校、中学校ともなると、こちらの業務の比重の方が大きくなることも珍しくない。
研究者全般に言えることだが、学会に出席するために国内外問わず出張することが多い傾向にある。自分が論文を発表する時などは準備期間も含め、激務になり、場合によっては睡眠時間を削ることもある。同様に、書籍の執筆や講演など、イレギュラーに入ってくる仕事も多く、研究が進まない期間もあるのが現状である。
数学者の実態
変人が非常に多い。これは数学研究は極論一人でもできるためである。
現代の学術研究は巨大化・分業化が進み、研究者としての成功には研究の価値を認めさせるプレゼンテーション力や他人との協調性、チームを率いるマネジメント力が求められるが、数学はコミュニケーション能力が極端に低い問題児でありながら世界的に著名な研究者が割と多くいる。
一説にはいわゆる「思考体力」に優れ、同じ問題を数時間・数日・数週間も考え続けられる素養を備える人が目立つとかナントカ。
代表的な数学者一覧
古代ギリシャ
中世
近世
- ルネ・デカルト
- アイザック・ニュートン
- ピエール・ド・フェルマー
- 数学がめちゃくちゃできたフランスの弁護士。フェルマーの最終定理で著名。
- 関孝和
- レオンハルト・オイラー
- 数学界の二大巨塔の一人。スイス出身。過去にあった数学の概念を記号にしたり、記号を新しく作ったりした。その数は今の数学記号のほとんどと言われている。
- 普通の数学者が生涯に出す論文の量(800枚)を50年間毎年出したり、8×8の計算が2秒でできたり、ある問題に数秒で解答したが便利な定理を使ったのではなく「全パターン計算して足し合わせた」とか、30分で論文を書き上げ完成のスピードに印刷機が追いつかないなどの伝説的なエピソードを数多く残している。
- カール・フリードリヒ・ガウス
- もう一人の二大巨塔。ドイツ出身。10歳にも満たないとき、教師から出された「1~100までの数を全て足しなさい」という問題を『1+100=101、2+99=101…=101×50=5050』と数秒で解いたというエピソードが有名。
- 正十七角形をコンパスと定規で作図する方法を発見したこと(これは数学史に残る大事件)で数学者になろうと決意する。
- その後、数々の発見をするがオイラーと違いあまり公表しなかったらしい。そのせいで他の人の発見をもう先に見つけていたことがちょくちょくあったそうだ。
- 彼が論文を出さなかったせいで今の数学は50年遅れているといわれている。
近代
現代
- グリゴリー・ペレルマン
- 若いころから数学の才能があり、物理の才能もあるという。
- アンドリュー・ワイルズ
- イギリスの数学者であり先述のフェルマーの最終定理を証明した。
- 森重文
数学者という設定のキャラクター
- ジェームズ・モリアーティ(シャーロック・ホームズ)
- 坂口日向(転生したらスライムだった件)
- 本城二三男(魔人探偵脳噛ネウロ)
- 古橋零侍・古橋静流(ぼくたちは勉強ができない)
- 櫂直(アルキメデスの大戦)
- オークゥ・ミラー(ファンタシースターオンライン2)
- 皆城鞘(蒼穹のファフナー)