ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

手話の編集履歴

2019-04-02 02:00:36 バージョン

手話

しゅわ

耳の不自由な人(ろう者)が手で話す言語。

耳の不自由な人(ろう者)やその家族、支援者らが使う言語。


基本的には腕と手を使うが、表情や動作、口元(唇の動き)なども非常に重要な要素である。名詞、動詞、形容詞をひとつの動作で表現し、それを順番に並べるのが基本だが、その文法は口話と全く対応していない。


かつての聾学校では、手話で教育する方式と、口話法という、ろう者に発音を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つがあったが、現在では手話を通じた教育に統一されている。


一つではない手話

「手話は世界共通」だと思っている人、あるいは「手話は各地域の口頭言語を身振り手振りに置き換えたもの」と思っている人がいるが、前者は全く事実ではなく、後者も誤解である。


日本手話、アメリカ手話、フランス手話、中国手話、ベトナム手話など各地域の手話は全く別の言語であり、しかも口話の分布と対応していない。英語圏だからといって「英語手話」などというものがあるわけではなく、アメリカ手話とイギリス手話は全く異なる。一方で、英語圏ではないインドネシアやタイでアメリカ手話が使われていたりする。中国と台湾は同じ中国語圏であるが使う手話は異なり、台湾手話は日本手話に近い。かつては日本国内でも地域によって手話の方言があり、意思疎通に不便なことが多かったが、現在ではほぼ統一されている。


また、日本では手話とは別に日本語と一対一で対応した「日本語対応手話」というものもあり、実際のろう者の会話では日本手話と日本語対応手話を適宜混ぜこぜにして使われていることが多い。日本手話は日本語とは独立した文法を持っているが、その意味では日本語の影響を色濃く受けている。


よくある誤解に、「聴覚障害がある人は、音楽や映画を楽しみにくい分読書をよく嗜む」というものがある。後天性の聴覚障害などのように、既に口話を習得している人であれば問題がないが、先天性のろう者は、手話を習得するのとは別に口話の習得が必要となる。


聴覚障害がない人でも、親がろう者の場合は口話より先に手話を覚える人もいる。


手話を使うキャラクター

まかせてイルか!:碧

オレンジデイズ萩尾沙絵

ハピネスチャージプリキュア!愛乃めぐみ(ただし劇中で明言されてはいない)

聲の形西宮硝子石田将也他。主人公の西宮硝子が聴覚障害者のため、作中で手話が登場する。

GANGSTA.:ニコラス・ブラウン他。主人公のニコラス・ブラウンが先天性全聾のため、作中で手話が登場する。


関連タグ

指文字 ジェスチャー 聴覚障害

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました