概要
実在する駅では、JR北海道の室蘭本線の「小幌駅」、JR四国の「坪尻駅」などが代表的存在。停車する列車本数が極端に少ない、駅までの道路が整備されておらず駅に行くことすら困難、駅周辺に建物が見当たらないなどのいずれかに当てはまる駅を指す。牛山隆信さんという方が全国の秘境駅をまとめて「列車到達難易度」「外部到達難易度」などの指標で点数をつけランキングを製作している。
秘境駅の多くは地方の赤字ローカル線の駅となるのだが、地方を走る幹線級の途中駅(前述の小幌駅、日豊本線の宗太郎駅など)なども含まれることもある。
昔は利用者が多かったのだが過疎化とモータリゼーションで減少してしまったというパターンが多い。秘境駅を廃止するにも、各駅の路線図を貼り直したり時刻表を作り直したりといった手間がかかるので簡単には廃止できない。廃止するときは一気に数駅まとめて廃止することが多い。
また揶揄的な意味をこめて、都市部を走る路線の駅でも極端に列車本数が少なく行くのに困難な駅や、新幹線なのに極端に本数が少なく利用客の少ない(安中榛名駅など)駅などを指す場合がある。ただし、都市部の駅の場合はバスや地下鉄などの他の交通手段は存在するのだが(JR西日本の和田岬駅など)、中にはJR東日本の鶴見線の海芝浦駅のように、駅自体が東芝の敷地で東芝の(もしくは許可を受けた)人間でないと、電車以外では駅には行けず、なおかつ駅敷地外からは出られない、という都市部にありながら、鉄道以外では地方の秘境駅に行くより困難な駅も存在する。
イラストは実在する駅だけでなく架空の駅も描かれている。