概要
京成電鉄の特急「開運号」専用車両として1953年に2両編成1本が新製され、利用者増加のため1958年に中間車1両が増備新製されて3両編成化された(この中間車は売店が設けられている)。製造時期はカルダン駆動車への過渡期であったが、本形式はツリカケ駆動方式を採用している。また、車体デザインは日本国有鉄道80系を意識して先頭車の前面は「湘南顔」となった。
製造時からトイレを装備している。ドアは1両の片側に1箇所として座席数を増加させているが、京成電鉄の伝統だった左右で非対称の配置になっている。
座席は日本私鉄史上初めてリクライニングシートを採用。また、京阪電気鉄道の「テレビカー」よりも先に、日本の鉄道史上初のテレビ(白黒)を搭載し、テレビ電車として大々的に宣伝された。
1967年に特急「開運号」としての運用を終了し、通勤車への格下げ改造が行われた。3ドアロングシートの新製車体に載せ替えられた。
- 先頭車モハ1601は中間車モハ1602へ、先頭車クハ1602は中間車クハ1601へそれぞれ改造され、700形704編成の中間車として活躍。この2両はアルミ合金製の車体であった(※メイン画像)。クハ1601は1974年に廃車、モハ1602は行商専用列車用の車両として存続し1981年に廃車となった。
- 中間車モハ1603は普通鋼製の新製車体に載せ替えられ、先頭車クハ1603となったが、510形の中間に組み込まれて1976年の廃車まで先頭に立つことはなかった。
余談
- モハ1602の車体は宗吾車両基地で今も倉庫として使用されている。
- 京成の通勤形車両はステンレス製が主流であったことから、アルミ合金製車両はこのあとAE形(2代目)まで登場しなかった。