声:石田太郎(玄田哲章版)、青野武(屋良有作版)、若本規夫(完全版)
概要
元は主人公・ジョン・メイトリックスの部下であったが、「楽しんで人を殺した」ため隊を追い出され、さらに彼らコマンドー部隊の活躍でバル・ベルデ大統領に就任したベラスケス大統領からは国外追放されている。そのことからメイトリックスを非常に恨んでおり、復讐の機会を長年伺っていた。当時の階級は大尉。
映画冒頭部分でクックに船もろとも爆破されるが実はトリックで、カービー将軍を動かして、隠棲するメイトリックスの家に案内させるのが目的だった。メイトリックスの住む山荘を部下と共に襲撃したベネットは、メイトリックスの娘であるジェニーを人質に、ベラスケス大統領を暗殺するように迫った。ベネットは、黒幕である元バル・ベルデ大統領アリアスと繋がっていたのである。なお、この仕事の報酬としてベネットは10万ドルPONともらっている。
中盤以降はアリアスの本拠地であるサンタ・バーバラ沖の孤島でメイトリックスを待ち受けていた。その際にアリアス配下の兵士(アリアス曰く「愛国者」)を「口だけ達者なトーシロ」、「ただのカカシ」、「俺達なら瞬きする間に皆殺しに出来る」と評している。一方で「君こそメイトリックスを恐れているんだ」との問いには「もちろんです、プロですから」と答え、彼我の実力をしっかりと理解していた。
メイトリックスが上陸して派手に暴れ回る中、逃げたジェニーを追いかけボイラー室でメイトリックスと対峙。彼の利き腕を銃撃し、更にその上でジェニーを人質に取って圧倒的優位に立つ。
しかしベネットの性格を熟知するメイトリックスは「銃なんか捨ててかかって来い!楽に殺しちゃつまらんだろう。ナイフを突き立て、俺が苦しみもがいて死んでいく様を見るのが望みだったんだろう?」と挑発。自分の方が強いんだというプライド、言われた通りナイフを突き立て残忍に殺したいという欲求、しかしメイトリックスの力を知っているが故の恐怖など、様々な感情が彼の中で渦巻き、半ばパニックになったベネットは泣き笑いのような顔になりながら、遂にメイトリックスの挑発に乗ってしまった。「ガキにはもう用はねぇ!ハジキも必要ねぇ!テメェなんか!テメェなんか怖かねぇ!」と言い放ち、「プロですから」との発言はどこへやら、人質も拳銃を捨て、顔芸を披露しながらナイフでの一騎打ちに臨む。
この時の顔芸、もといヴァーノン・ウェルズ氏の名演技が特に有名であり、殺意に満ちた発言とは裏腹に、メイトリックスへの恐れが明確に顔に現れているのが分かる。
鉄パイプなどの攻撃でダメージを与え、感電しても死ななかったり(『コラテラル・ダメージ』の黒幕の片割れなんてソレで死んでるのに)と高い戦闘能力を見せ付けるも、「ふざけやがって!!」と逆上したメイトリックスの怒りのラッシュに圧倒される。形勢逆転に陥ったベネットは「ボールを吹っ飛ばしてやる」と先程までのプライドをかなぐり捨てて拳銃を使おうとしたが、投げつけられた鉄パイプで胴体を貫かれ、そのまま後方の蒸気を送るパイプに串刺しにされ、蒸気抜きさせられてしまった。
吹き替え
巷ではテレビ朝日版がよく知られているが(通称石田版)、テレビ初公開となったTBSでの吹き替え版もある(通称青野版)。
テレビ朝日版に比べて和訳やスラングがややぎこちないものの、メイトリックスの挑発に乗った時のベネットの台詞などは石田版にも引けを取らない出来であり、こちらはこちらで中々いいものである。
「俺が勝つんだ。子供なんているか!ハハハハ、子供なんているかーい!へへへへへ、銃も必要ねぇぜ・・・俺が勝つんだ、アハ、アハ、アハ!こんな銃なんかいらねぇやぁ!!貴様を殺してやらああああああ!!」
ちなみに2015年に発売された完全版では、若本規夫が演じている。
【『コマンドー』製作30周年記念】若本規夫メッセージ
【『コマンドー』製作30周年記念】ベネット役 ヴァーノン・ウェルズ 日本のファンへのメッセージ
余談
「ベネット」だけで検索すると骨粗鬆症の治療薬である「ベネット錠」やアメリカの女優が出てくるのに対し、画像検索するとコマンドーのベネットばかりが引っかかる。もちろん、例の顔芸のシーンが多数を占めている。