俺と禰豆子の絆は誰にも 引き裂けない!!
概要
吾峠呼世晴氏の漫画作品『鬼滅の刃』のアニメ第19話におけるサブタイトルである。
単行本では第5巻における、那谷蜘蛛山編の終盤である主人公・炭治郎と十二鬼月・累の一騎討ちが描かれている。
あらすじ
那谷蜘蛛山の任務において、遂に今回の事件の元凶であり、十二鬼月の一角である下弦の伍の鬼・累と対峙し、今まで戦った鬼とは比べものにならない強敵に苦戦する炭治郎。
そんな中、妹の禰豆子が累に捕まり、助け出すために水の呼吸の最後の型を繰り出すが、相手の更に強力な糸の攻撃により、境地に陥ってしまう。
その際、走馬灯の中で炭治郎は亡き父・炭十郎が舞い、教わっていた、我が家に代々伝わる厄払いの神楽『ヒノカミ神楽』の型と呼吸を思い出し、水の呼吸から切り替えたことで斬れなかった累の蜘蛛糸を斬り裂いた。
思わぬ反撃に動揺した累を追い詰め、負けられない戦いに相打ち覚悟でぶつかっていく炭治郎を、亡き母・葵枝の呼びかけで目覚めた禰豆子が、覚醒した血鬼術『爆血』で援護。炭治郎は累の首を捉える。
更に、日輪刀に付着していた禰豆子の血が爆ぜたことで遂に累の首を斬り落とした。
詳細
原作における炭治郎の必殺技であり奥の手となるヒノカミ神楽が初めて登場した回であり、かねてより本作のアニメーションの質の高さを評価されていたufotableアニメスタッフの技術も相まって、非常に美麗かつ迫力満点に描かれている。
特に水の呼吸からヒノカミ神楽の呼吸に切り替えたことにより、拾ノ型・生生流転の水龍が紅蓮の炎へと変化して蜘蛛糸を斬り裂く描写。その後も糸を次々に斬り裂いて首を落とすまで累に迫り追い詰めていくシーンは圧巻の一言であり、挿入歌として流れる『竈門炭治郎のうた』もあって「あれ、これ最終回だっけ?」と視聴者に思わせたほどである。
実は原作においては、この場面は瞬きする間ほど少しの間の出来事に描かれているのだが(炭治郎がヒノカミ神楽で糸を斬ったのも一度だけ)、その僅かな場面をここまで色濃く描いたのは本当に凄いと言うほか無く、実際に本回を視聴した原作者の吾峠先生は、出来栄えのあまりの素晴らしさに終始号泣し、20回以上も繰り返し視聴していたらしい。