概要
南海8000系(2代目)の発展型として2015年に登場した車両。8000系をベースに改良が加えられており、南海としては初めて車内表示機に液晶式が採用されているほか、製造当初から自動放送装置を搭載している。
製造メーカーは南海としては久しぶりに近畿車輛への発注となった。外観は8000系の標準仕様ガイドラインに基づいた標準規格ではなく、JRの321系のような張り上げ屋根となった。モーターは狭軌用の全閉内扇型主電動機を日本で初めて採用。
ブルーとオレンジのラインは8000系の場合は塗装となっていたが、この形式では塩ビ粘着フィルム貼り付け仕上げになっていて、扉の部分のラインを省略している。
投入路線と運用
1次車(荷物スペースなし) | 荷物スペースあり・2次車以降 | 荷物スペースなし・2次車以降 | |
4両固定編成 | 8301 8302 8303 8304 8305 | 8306 8307 8308 8309 8310 8311 | 8312 8313 8314 |
2両固定編成 | 8701 8702 8703 8704 8705 8706 8707 8708 8709 8710 8711 8712 | 8713 |
- 1次車・4両編成5本は2015年に製造された。このグループは南海本線系統で運用される。戸袋部分に灰色の大型フィルムが貼りつけてあったが、このフィルムは2次車以降省略された。
- 2次車以降の「荷物スペースあり」の編成は7100系の老朽化に伴う代替車両で、南海本線系統向けに新造。関西国際空港のインバウンド需要に対応すべく、一部の戸袋部分に荷物スペースを設けた。
- 2次車以降の「荷物スペースなし」の編成は6000系のメンテナンス問題に伴う代替車両で、南海高野線向けに新造。高野線・橋本駅以北の平坦区間と泉北高速鉄道線で運用される。