ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ムラっけの編集履歴

2019-12-18 13:12:01 バージョン

ムラっけ

むらっけ

ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する特性。

データ

初出第5世代
効果ターン終了時に能力1種が2段階上がり、他の能力1種が1段階下がる

概要

第5世代のポケモンBWで初登場した特性。第7世代時点では隠れ特性限定である。

ターン終了時に能力がめまぐるしく変化する、面白い特性である。

所有者はオクタン系統・ドーブルオニゴーリ系統(ユキメノコ以外)・ビーダル系統。


変動する能力は攻撃・防御・特攻・特防・素早さ・命中率・回避率のいずれか。

上手く能力が変動すれば凶悪な特性になりうるが、下手な引き方をすると全く役に立たない……と非常に癖が強い。命中2段階上昇ばっかり引いても泣かない。


とは言え下降能力1段階に対して上昇能力2段階である為、全体的に見れば強化されると見て間違いはない。後はターンをどう稼ぐかと運に身を任せるだけである。


ターンの稼ぎ方は主に「まもる」や「みがわり」等、ドーブルの場合は「キノコのほうし」で眠らせるのもあり。


この特性で有名なポケモンと言えば間違いなくオニゴーリがあげられるだろう。他のポケモンだと基本的に火力が安定しないが、オニゴーリには確実に急所に当たる「こおりのいぶき」と一撃技である「ぜったいれいど」があるので火力面によるデメリットが実質無いに等しいからである。


因みに「かそく」と違って何故か交代で出て来たターンにも発動する。


第8世代では命中率と回避率は対象外になった模様。


関連タグ

ポケモン 特性 隠れ特性


かそく…毎ターン素早さ上昇

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました