ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メガネウラの編集履歴

2019-12-27 15:35:11 バージョン

メガネウラ

めがねうら

古生代石炭紀(3億1100万~2億8200万年前)に生息した原トンボ類の一種。現在のところ地球史上最大級の昆虫である。

発見と命名

1880年にフランス中部のアリエ県コマントリで翅の化石が見つかり、1893年にメガネウラ・モニイと命名された。その後はイギリスなどヨーロッパ各地やアメリカ・オクラホマ州などでで本種や近縁種の化石が見つかっている。

メガネウラとはその巨大な翅と翅脈にちなんで「巨大な神経(翅脈)」を意味する。

特徴

翼開長は近縁種を含めると60~75センチに達し、これまで地球上に現れた昆虫の中では史上最大とされている。ヤゴの時でも30センチになったらしい。

メガネウラやその近縁種は「原トンボ目」に分類され、翅や翅脈は原始的な構造をしており、現在のトンボのようにホバリングはできず、翅を時折はばたかせながら滑空していたと考えられる。また、翅を閉じて止まることもできなかったらしい。

生態

メガネウラが生息した石炭紀はシダ植物群が大繁殖する一方、木材を分解する菌類がまだ出現していなかったため酸素濃度は最大で約35%にも達した。しかもこの頃はまだ大型の脊椎動物は少なく、メガネウラやアースロプレウラなどの陸生節足動物は多くの種が大型化した。

ヤゴの頃は小型の両生類を捕食し、成虫は自分より小型の昆虫やこの頃に出現した初期の爬虫類を捕食していたのだろう。

また、メガネウラの生殖器は面白いことに尾の先端にあった。現在のトンボは交尾中の共食いを避けるために頭に近いところについていることから、メガネウラのオスは交尾の際に何らかの方法でメスを気絶させて仰向けにし、メスが意識を取り戻す前に交尾を済ませていた可能性が示唆されている。

関連タグ

トンボ 昆虫 古生物


メガニューラ メガヤンマ メガネウラ・ドーパント - メガネウラをモデルとしたキャラクター。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました