ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小便器の編集履歴

2020-03-03 05:50:25 バージョン

小便器

しょうべんき

便器の一種であり、小便専用の便器である

小便器とは

 立小便に使う便器のこと。に取り付けられたストール小便器や、に取り付けられた壁掛小便器などがある。基本的には男性用であり、使用者は服を脱ぐことなく、ペニス社会の窓から出すだけで用を足すことができるため、個室内ではなく男子トイレ男女共用トイレの共用スペースに設置されるのが普通である。また、女子トイレにも男児用の小さな小便器が置かれていることがある。

 用途は男性の小用に限定されるものの、スペースを節約できる上に回転率が高いというメリットが大きいため、広く普及している。一般的に男子トイレが女子トイレより少ないスペースでも混雑しにくいのは、小便器のおかげだといえる。

 ちなみに、フランスオランダの一部の都市では、立ちション対策として小便器が街中に何の囲いもなく設置されており、人々が行き交う街路で堂々とイチモツを出して放尿する男性たちの姿を見ることができる。


種類

壁式小便器

背景:便所(旧校舎風味)


 ボウル状の小便器を省略し、コンクリートや陶器の壁にそのまま放尿するだけの形のもの。1人分の大きさのものや仕切りがあるものもあったが、まったく仕切りがなく、詰めれば何人でも同時に用が足せるようなものもある。多くはボットン便所であるが、水洗トイレもわずかに存在する。後者の場合、水洗は利用者が流すのではなく、一定時間おきに流したり、清掃時間に流したりする。

 昔は学校公園ドライブインなどに多数みられた。現在は減少傾向であるが、皆無ではない。特に地方の古いトイレに残っていることが多く、それが男女共用トイレであることもしばしば。壁式の場合は目線を遮るものが無いため、男性が用を足しているとき、その横を通って個室に入ったり個室の空きを待ったりする女性から男性の股間のモノが見えてしまうことがあるのだが、これも昔は日常の光景として受け入れられていたのである。


女性用小便器(サニスタンド

 かつては女性用の小便器であるサニスタンドが、女子トイレにも大量に設置されており、女性器を紙で拭う必要こそあったものの、女性も男性同様に立って手早く用を足していたため、現在ほど女子トイレが混雑することは少なかった。しかし、サニスタンドは現在では撤去され、女子トイレは頻繁に渋滞を起こしてしまうこととなった。

 サニスタンドは男性用の小便器とは反対に、便器の反対を向いて用を足す小便器である。そのため、サニスタンドを対面に設置すると、放尿中に対面で放尿している女性の性器が丸見えになってしまう問題があった。よってプライバシー保護の観点から、個室化することが求められたが、個室化はスペースを多く取るため、小便器を個室に置く余裕が無く、現在のように女子トイレは個室の大便器のみで構成されることになった。

 しかし、これは女性の立ちションが否定されたわけではなく、現在でも女子トイレが混雑しているときに、男子トイレの小便器で用を足す女性は存在する。


関連タグ

男子トイレ 女子トイレ サニスタンド 少女と小便器 トイレッツ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました