ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

蘇我馬子の編集履歴

2020-03-21 02:51:07 バージョン

蘇我馬子

そがのうまこ

日本の飛鳥時代に活躍した豪族・政治家。

概要

父は蘇我稲目

敏達天皇用明天皇崇峻天皇推古天皇の4代にわたる天皇に仕え、蘇我氏の全盛期を築き上げた敏腕政治家。


人物

主な業績は、高句麗百済新羅との交渉、それに伴う仏教の推進、自身の姪に当たる日本史上初の女性天皇である推古天皇を即位および聖徳太子をその摂政に立てた(これがきっかけで聖徳太子は馬子と合議して仏教奨励・冠位十二階十七条憲法を制定することになり、遣隋使を派遣しての文化を輸入するにまで至った)。


聖徳太子と共に「天皇記」「国記」などの史書の編纂も行った。


聖徳太子との仲は良好なものであることをうかがわせる一方で、彼が推進した「天皇による権力の強化」を警戒していた。


聖徳太子が鬼籍に入った2年後、推古天皇に蘇我氏の本拠地で皇室の領地でもある葛城県の割譲を要求した。しかし、推古天皇は叔父である馬子に対して「親族だからほとんどの言い分は受け入れたが、こればかりは承諾できない」と断られた。


626年に亡くなる。


余談

名前からして女性を連想させるが、れっきとした男性である。

これは、当時の風習では気にされておらず、聖徳太子、小野妹子も同様である。


関連タグ

飛鳥時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました