「概要
科目による選挙
隋の時代に始まり、清朝末期まで行われた伝統的な官吏採用試験。
世界一の倍率を誇り、受かれば強大な権力と莫大な富が約束されていた。
そのため、都市部や農村部から多くの受験生が高級官吏を目指して受験していた。中には、一生を費やして受験していた人もいたらしい。
内容
礼部による官吏資格試験
地方から選ばれた受験生と首都・長安の官僚の子弟が学ぶ学校から選ばれた受験生が受ける
暗記能力、文章能力、時事能力を試す。
吏部による官吏登用試験
礼部の資格試験の合格者が対象。
官吏としてふさわしい容姿や話し方や判断力、文章力を試す。
皇帝自ら行う殿試
宋の時代から導入され、皇帝臨座の下で行う。基本的に不合格者は出さずに合格者の順位を決めるものであった。
こうした、試験を合格できた者が晴れて三省六部などの中央官庁の官吏として採用される
影響
朝鮮、ベトナム、日本などの漢字文化圏のほか、フランスのバカロレア(高校卒業資格試験)などの人材選抜システムに影響を与えた。
日本でも科挙に類似した制度を導入したものの、蔭位の制など家柄を重視した官吏制度のため、下級貴族出身者のうちの優秀者が登用される程度のもので次第に試験自体が形骸化していった。この世襲重視の風潮は明治維新の近代官吏制度導入まで続いた。
朝鮮半島では高麗時代に科挙が導入される。高麗も日本と同様貴族の家柄が重視される社会だったので科挙を通じて選抜された官吏は少数派だった。しかし、朝鮮王朝ではすべての官吏を科挙を経て選抜しようとした。しかし中国ほど厳格で公正なものではなく、代理受験などの不正行為が非常に多く朝鮮王朝末期になると賄賂の金額で合格が決まるようになっていたと言われる。
フランスでは現在も哲学の記述試験が重視されるが、科挙の影響を受けた名残と言える。