ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:記事内容を書き直し

豊橋鉄道1800系

とよはしてつどうせんはっぴゃくけい

豊橋鉄道が運用している鉄道車両。ここでは1997年まで活躍した初代、および現行の2代目の両方について解説。

豊橋鉄道渥美線にて運用している鉄道車両。

直流600V時代に愛電3300系(初代)の車体に手持ちの国電の機器を取り付けた初代と、直流1500V昇圧後に東急7200系と上田電鉄7200系を譲受した現行の2代目の2種類が存在する。

なお、「1800系」という系列名は、車体長18m級である事に由来する。

豊橋鉄道1800系(初代)

1967年名鉄3780系に電装品を供出した愛知電気鉄道(現・名古屋鉄道)3300系(初代)の車体4両を譲受し、手持ちの機器を取り付けて使用を開始。

全電動車でツリカケ駆動豊橋鉄道時代は2扉車ながらオールロングシートに改装されたが、その後1980年代には3扉に改造され、電圧昇圧までの1997年まで活躍した。

豊橋鉄道1800系(2代目)

1997年豊橋鉄道は電圧を直流1500Vへ昇圧。その際ツリカケ駆動の元名古屋鉄道7300系を譲り受けたのだが、7300系自体の性能の悪さ(加速度など)と2扉車である事に起因する遅延が問題視され、早々と代替車両を導入を決定。2000年東急目蒲線東急目黒線東急多摩川線に運転系統が分離され、使用車両の東京急行電鉄(現・東急電鉄)7200系に大量の余剰が発生する事になり、同系に白羽の矢が立った。

2000年より投入開始。まず3両編成9本と部品取り用3両の30両を購入したが、2001年に高師車庫の火災で2両が焼失。急遽部品取り車として留置していた2両を営業車として整備し復帰させた。

その後増発及び予備車確保の為、2008年1000系導入による置き換えで余剰となった上田電鉄7200系(元東急7200系)の2両を購入、部品取り車の1両と組み10編成目として就役させ現在に至る。

異なる花のラッピング装飾が行われ、現在は全編成が「渥美線カラフルトレイン」として運行中。

関連イラスト

関連記事

編集内容:記事内容を書き直し