ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本国有鉄道国鉄)が設計・新製した特急形気動車であるキハ80系に関するイラストにつけられるタグ。

概要

1960年東北本線常磐線特急はつかり」用として先行試作的に新製されたグループ(キハ81系)と、翌1961年昭和36年)の「36・10」改正対応として量産されたグループ(キハ82系)に分けられる場合があるが、基本設計は同一でありベース形式となる中間普通車(キハ80)等は同形式の続番号となっていることから、一括して「キハ80系」と呼ばれる。

キハ81系グループ(別称「はつかり形」)については運転台付車両であるキハ81の記事を参照されたい。

「キハ82系」グループ

1961年10月のダイヤ改正に対応して量産された。キハ81系で特に初期に頻発したトラブル等をフィードバックして改良されたグループ。

投入された列車の一つにちなみ「白鳥形」とも称される。

最大の変更点は先頭部形状がボンネット型から分割・併合や増結を見越した貫通型に変更されたことである。その他、食堂車(キシ80)への走行エンジン搭載、ディスクブレーキ採用等が行われた。

北は旭川駅(のち網走駅・釧路駅)から南は西鹿児島駅(現鹿児島中央駅)まで、四国を除く全国各地の非電化区間に特急列車網を拡大した功労者である。

(なお、四国へはJR移行後にジョイフルトレイン改造車が団体臨時列車として入線を果たしている)

幹線の電化や老朽化に伴い1970年代後半から廃車が進行した。

国鉄分割民営化時にはJR北海道JR東海へ承継されたが、JR北海道所属車は1992年に一般車が、2007年にジョイフルトレイン改造車が全廃された。JR東海所属車は唯一定期列車運用があったが1992年3月13日をもって紀勢本線の特急「南紀」を最後に定期運用からは撤退。1995年に臨時運用からも退き、2009年に保存車として車籍が残っていた車両が除籍され全廃された。

関連記事

キハ80系の編集履歴2011/09/28 23:14:59 版