ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
死者蘇生の編集履歴2020/06/16 18:24:01 版
編集者:ひろきちん
編集内容:色々追加した

死者蘇生

ししゃそせい

『遊戯王』シリーズに登場する通常魔法であり、遊戯王を象徴するカード。墓地から選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。現在は制限カード。

死者蘇生(ししゃそせい)は、『遊戯王』シリーズに登場する魔法カード

現在は制限カードだが、禁止カードになっていた時期が2度存在する。

概要

自分または相手の墓地から選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する効果を持つ。

最初のデュエルで武藤遊戯が使用したのを皮切りに、多くの決闘で使われ物語を盛り上げてきた魔法カードの一つ。特に『遊戯王』では初回と最後の決闘のクライマックスで使用され、「死者蘇生に始まり、死者蘇生で終わった」と言える。

また、死者蘇生のマークは他の遊戯王カードでもたびたび使用されている。

遊戯王というゲームを象徴するカードであり「最高の蘇生カード」と称されるようにノーコストで、対象に制約もなく、お互いの墓地から選択できる。通常魔法なのでドローしてすぐ使え、特殊召喚時の表示形式も自由かつ自壊デメリットも一切存在しない。

それ故に特殊な戦術を使うデッキでもなければ、間違いなくデッキに投入される必須カードの1枚。

このカードの登場後、様々な派生カードが生まれている。

原作・アニメ共に色んなキャラクターが使用しているが、『遊戯王5D's』と『遊戯王VRAINS』の本編には登場しなかった。ただし、5Dsの公式サイトのワンポイントレッスンのTurn20「特殊召喚」の回で不動遊星龍亞に勧めている。

因みに、『遊戯王』の「バトルシティ編」では、デッキに1枚しか入れられないルールがあった。『遊戯王ZEXAL』では九十九遊馬のデッキが散らばった際、2枚入っていることが確認できる(制限カード指定以降、現在まで準制限カードになったことは一度もない)。

中央に描かれているものは「アンク」と呼ばれるエジプト十字である。

生命や復活を意味する。(海外版は宗教上の理由でイラストが変更されている。)

禁止・制限

2000年4月1日準制限カード、同年11月1日制限カードに指定され、2004年9月1日に禁止カードとなる。既に早すぎた埋葬などの後継カードが登場しており、再び使えることはないと思われていたが2008年3月1日リビングデッドの呼び声と交代する形で制限カードに復帰する。

復帰後はやはり活躍したため2009年9月1日に再びリビングデッドの呼び声と入れ替わりに禁止化される。しかし、2010年9月1日に再び制限カードとなる。

このように禁止と制限の間を往復しており、禁止カードの時期が2004年9月1日~2008年3月1日まで、2009年9月1日~2010年9月1日までと2度存在するが、それからはずっと制限カード

禁止から復帰したのは、原作がこのカードで始まりこのカードで終わったという遊戯王というゲームを象徴するカードである事、高性能なのでアニメでも逆転を演出しやすいカードで、デュエルを盛り上げる切り札になるという商法的な都合も関係しているのかもしれないが、蘇生制限があるモンスターやカウンター罠、リビングデッドの呼び声等死者蘇生を破るカードや除外デッキ等相性が悪いデッキが増えていることから禁止にするほどの脅威に至らなかったのだろう。

ちなみに海外では禁止カードのままになっている。

大半のデッキで必須カードとなるほどの重要なカードであるが、制限カードであることや再録も多数行われているため、レアリティにこだわらなければ、せいぜい300円前後と入手しやすいシングル価格になっている。

効果テキスト

通常魔法制限カード

自分または相手の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。

選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。

余談

一見、装備カードでライフを800払う必要がある「早すぎた埋葬」の方が「死者蘇生」より性能が劣る様に見える。しかし、あちらは装備魔法であるため以下のような利点がある。

このようなコンボが強力すぎるため、現在はあちらが禁止カードに指定されている。

他にも装備魔法をサポートするカードは多いので、「サイクロン」が無制限の現環境であっても「早すぎた埋葬」が禁止解除になることはまずないと考えられる。

関連記事

死者蘇生の編集履歴2020/06/16 18:24:01 版
編集者:ひろきちん
編集内容:色々追加した
死者蘇生の編集履歴2020/06/16 18:24:01 版