ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メダチェンジの編集履歴

2020-06-17 09:05:43 バージョン

メダチェンジ

めだちぇんじ

メダチェンジとは、メダロットの変形機能of変形行動。また変形した状態を指す。

メダチェーーーーーンジ!!


概要

メダロット3」から登場したメダロットの変形機能of変形行動。

変形した状態を指すこともある。


システム採用は3が最初ではあるが、メダロットの変形自体は初代のCAR型ランドモーター、PLN型レディジェット、MRN型ブルーサブマリンが漫画やアニメで行っている。


元々開発側がゲームプレイヤーからの「純正パーツで戦いたい」という要望から取り入れられた。

また2000年代に変形ロボットが流行っていたのも理由の一つだと言われている。


漫画版ではほとんど出番がなく漫画版メダロット3でもメダチェンジは一度しか登場してない。


評価

そんなメダチェンジの評価であるが、賛否両論と言っていい。


上記にある通り「純正パーツで戦いたい」と言っていた層や、変形というロマンに引かれた者には好評なのだが。

メダロットの醍醐味の一つであるパーツの組み換えを犠牲にしているため、組み換えキメラ運用を気にしない派からは不評である。

他、メダチェンジ搭載機には装甲が薄く癖の強い機体も多く扱い辛いといった声もある。


純正も戦術に取り入れられるようになったと取るべきか、パーツの組み換えの意義を問うのかは結局プレイヤー次第ではあるのだが。


メリット・デメリット

メリット

  • 装甲の一体化により装甲値が非常に高くなる。
  • 行動や移動タイプをロボトル中に変更。
  • デストロイや体勢破壊を無効化。

デメリット

  • パーツを一つでも破壊されると変形不可。
  • 装甲の一体化によりダメージを100%の状態で受けてしまう(回避すれば関係無いが)。
  • レーザー、ビーム等の高威力の光学攻撃に弱い。
  • 装甲を四分の一にするスタティックもしっかり四分の一削れる。
  • 変形中パーツ復活は意味なし(装甲回復は可能)。

形態

レクリスモード

変形したメダロット全てがなる基本的な形態。

形は機体により様々で人型、動物型、乗り物型から無機物までと幅広い。

ロボトルで使うのはこの形態。シフト変形とパワー変形の二種類が存在する。


シフト変形

純正パーツで組まれたメダロットが無条件で変形。

初回から変形が可能なため素早い行動が行える。


パワー変形

純正パーツで組まれたメダロットがメダフォースのチャージゲージが溜まった状態で変形。

一度チャージするかロボトルの行動でゲージを貯める必要があるが変形すると各種数値が上昇するため強力な攻撃ができる。

7以降のメダチェンジは全てパワー変形である。


クラフティモード

一部の機体のみが追加パーツと合体することで変形できる形態。超強力な必殺技を放てる。

が、ゲームではイベントで使われるだけでロボトルでの使用不可。がっかりしたプレイヤーも多かった。まあ二段変形のシステムをロボトルに組み込むのが難しいので仕方ないと言えば仕方ないのだが。


マイティレクリスモード

アークビートルダッシュティレルビートルのレクリスモード。

この形態に変形した二機は『メダユナイト』という合体を行い『トィスティモード』になる。


メダチェンジ可能作品

ゲーム初登場。

続投、システム変更無し。

続投、ロボトルのルールは変わったが変形のルールは変更無し。

久々の復活。大幅にルール変更された。

7からルール変更された。

8からルール変更無し。


関連タグ

メダロット 変形


トランスフォーマー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました