マッシュ・レネ・フィガロ
まっしゅれねふぃがろ
プロフィール
経歴
前フィガロ国王の次男として生まれるが、父の早世によりフィガロ兄弟に王位継承の話がなだれ込む。父の死に傷心する間もなく家督相続の話を持ちかけてくる家臣たちに嫌気が差しているマッシュに対し、兄・エドガーはマッシュにコイン・トスによる賭けを持ちかける。結果、エドガーが王位を継承することになり、マッシュは自由を獲得する。
城を出たマッシュはサウスフィガロの格闘家・ダンカンを師事し、彼の下でモンク修行を始めるが、それから数年後、ダンカンが兄弟子であり実の息子であるバルガスによって殺害される。マッシュはバルガスを追い勝負を挑み、自身の必殺技で彼を打ち倒す。
ちょうどその場に居合わせた兄・エドガーと再会し、リターナー本部へ向かう兄達に同行する形でパーティに加入する。
世界崩壊後は順当に進めれば最初に再会できる仲間キャラだが、実はスルーして先に進むことも可能である。このため、勘違いされやすいが厳密にいうとマッシュも加入必須キャラクターではない。とはいえスルーしてしまうとエドガー再加入まではセリス一人で頑張らなければならないのでさっさと加えた方が無難。
序盤にティナ、ロック、マッシュのいずれかのシナリオ選択があるのだがマッシュルートは一番長い上に、話に関わるのが男ばかりでむさ苦しいということは地味に有名(だが、マッシュの大らかな性格、男性陣の奥手さ、魔列車の食事シーン、獣ヶ原、海中のBGMなどのお陰でほのぼのしている。パーティーはマッシュとカイエンがボケ、ガウが常識人、シャドウがアウトロー、幽霊がおまけといった感じ。これにガウの父親が加わると何がなんだか…)。
容姿と性格
目鼻立ちこそ双子の兄・エドガーに似ているものの、兄とは対照的な筋骨隆々の逞しい体躯の持ち主で、プロフィールの身長・体重を比較しても一回りも二回りもデカイことが伺える。衣装はブルーのタンクトップを着用するなど軽装な印象。
天野喜孝によるイラストでは、顔にモッサリと無精髭を生やしているものもあり、初対面のティナからは「熊かとおもった」と言われる場面もある。
(本人も自認しているのか「それはいい」と大笑いしている。)
明朗快活・豪放磊落な熱血漢だが、女性関係に関しては兄とは対照的に奥手。
ただし全く耐性がないわけではなく、普通に会話する分にはとくに支障はない様子(むしろ、途中で出会うサムライのほうがよっぽど耐性が低い)。
前述の通り、今でこそ「筋肉モリモリ」「筋肉男」と称されるほどの屈強な男だが、修行を始める前の子供時代は病弱な王子様だった。紅茶が好きな設定、ナッツイーターが苦手な設定(説明書のみの記述)など、ゲーム中にもその設定が伺える描写がある。
「ござる」口調が移ってしまって慌てるなど、俗世間には疎い面も。
20代の男性陣で一番恋愛に疎く(エドガーだけは性格が真逆で表裏一体と言った感じ)、ガウをおめかしするイベントでもスポーティーな拳法着を勧めるのみだった。クルミ、ティーセットなど、お洒落なものが好きそうではあるが。
戦闘スタイル
ジョブはFF歴代シリーズではお馴染みの「モンク」。
装備もそれに準じ、ナックルやクローなどを武器として使用するが、何気に盾も併用して装備できる。
オリジナルコマンドは「ひっさつわざ(必殺技)」。
格闘ゲーム宛らに十字キー・各種ボタンで技コマンドを入力し、成功すればノーリスクで通常よりも強力な技が使用可能で、回復・全体攻撃・属性攻撃など様々なバリエーションが存在する。但し、コマンド入力が苦手(格闘ゲームをあまりやってない)なプレイヤーにとっては何度もコマンド入力に失敗した苦い経験がある人も多いのでは無かろうか。
ちなみに、ちょっとした裏技として「必殺技のナナメ入力は、その隣のキーを押しても入力成功と判定される」というものがある。
例として、序盤から中盤にかけて重宝する全体攻撃技の「鳳凰の舞」の本来のコマンドは「←↙↓↘→」(いわゆる「ヨガフレイム」コマンドである)だが、「←←↓→→」や「←↓↓↓→」と入力しても成功と判定され、必殺技が出るのである。ナナメ入力に苦労しているプレイヤーは試してみてはいかがだろうか?
また、むしろ格闘ゲームが上手な人が気を付けるべき点として、バックアタックなどでマッシュの向きが左右逆になってもコマンドまでは左右逆にならない。
GBA版ではボタンの数がSFCより二つ減っている為、コマンドの押すボタンが変更された技がある。
もう一つの注意点としては、2コン側のボタンを押されるといかに正確なコマンド入力がされても失敗する謎の仕様がある。特にSFC版だとコントローラー以外のターボファイル等の周辺機器を2コン側に接続すると失敗判定になりやすい。
攻撃力・防御力が高い一方で魔法に関するステータスは低いが、必殺技の性能がそれを補って余りあるほど高いため、常にパーティに加えるプレイヤーも多い。
ただし、必殺技の多くは魔力の値によって威力が増減する仕様のため、使い倒すのであれば魔力の底上げもそれなりに重要になってくる。一部の魔石に存在するレベルアップボーナス(特定の魔石を装備した状態でレベルアップした場合、魔石ごとに設定された能力値が付与される)を活用しよう。