曖昧さ回避
・松浦鉄道の英語略。
・複合現実の略称。
自動車の駆動方式
Mid-ship-engine Rear-drive(ミッドシップエンジン・リアドライブ)の略称。
ミッドシップとも言い、車体の前輪と後輪の中間部(運転席後ろあたり)にエンジンを搭載し、後輪を駆動する方式。
重量物が車体中央部近辺に集中していることにより、遠心力による影響を受けにくく操縦性が高い。また後輪を駆動することにより高性能なエンジンの駆動力も伝えるのに有利。ただし、高い操縦性の裏返しとしてカーブなどで適切な運転操作による荷重移動ができないとアンダーステア、オーバーステアともに生じやすい。エンジンを床下に置くと広々とした車内空間がとれるようになり、小型トラックやバンでも荷台を広くとれる。貨物車の場合荷物をたくさん積んでも、重心の移動による違和感が少ないというのもメリットである。
ただし、車体のど真ん中に駆動系が居座っているため、乗車人数が少なく、トランクも狭い実用性に欠けるレイアウトになってしまう。エンジンを床下に置くタイプでは車高が高くなり、その割に車内の高さはエンジンに圧迫されて低めになる。
このためMRが採用されるのはホンダのバモスに代表される貨物車ベースの車、もしくはNSXやフェラーリに代表されるスポーツカーやスペシャリティーカーのような運動性能を重視した車である。
かつてはバスにも採用されていたが、現在はRRが主流となっている。
ミッドシップレイアウトを乗用車に採用した特異な例として、三菱のiおよびホンダのZ、トヨタの初代エスティマがある。ミドシップレイアウトを搭載した乗用車を開発するにあたり、三菱とトヨタはそれぞれ専用エンジンを開発している。三菱がiを開発するにあたりわざわざ新規でプラットフォームやエンジンを開発したのは、エンジン空間をバッテリーに転用することにより電気自動車として展開すること(後にi-MIEVとして実現した)が意識されたものと思われる。
その他
二輪自動車、すなわちオートバイは基本的に全てMRである(ごく一部に総輪駆動車がある)。
自転車も人間がエンジンの役割を果たす事から、MRと言えなくもない。