ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:yobinanndayo1
編集内容:スナッチャーはネオ神戸焼き

概要

冒頭でデッカード屋台の席について主人会話する中に出て来る。

「なんにしましょう」

四つくれ」("Give me four")

二つで充分ですよ

「いや四つだ。二と二で四つだ」("No four. Two,two,four.")

「二つで充分ですよ!」

ここで店主の説得にあきらめた表情になる。

うどんもくれ」("And noodle")

「分かって下さいよ」(「任せて下さいよ」という説もある)

※屋台の主人の台詞は劇中でも日本語である。デッカートの英語を解した上で日本語で返答している。

なにが四つなのか?

デッカードはの中を見て「四つくれ」と言ったのだが、肝心の丼の中身が映されていない。

劇場公開前のリサーチ試写で使用された『ブレードランナー:ワークプリント』版(1982)では、この丼の中身がはっきり映っている。

見るとご飯の上に黒い物体が二つ乗っている。エビとも深海魚とも言われている。

デッカードはこのトッピングを四つにしろと言い、あきらめて代わりにうどんを追加注文した様だ。

諸説

ワークプリント版が発売されるまでは、長らくファンの間で論争になり、諸説登場した。

  1. ゴレンジャーへのオマージュ。第一話でキレンジャーが大盛りカレーを四皿注文し、マスターに「多すぎて食べきれないに決まってるから二皿にしろ」と言われる。
  2. レプリカントの人数の暗示。デッカードが本来殺すべき人数は四人だったが、実際に殺したのは二人。
  3. 現実の日本での言葉狩りを取り入れたもの。70年代、80年代には「四つ」は差別用語であるとして自粛されたり、差別開放団体からのクレームの的になっていたため、劇中で店主(日本人)が「四つ」と発言できなかった。

オマージュ

後続のSF作品に多大な影響を与えたブレードランナーであるが、劇中内(しかも冒頭)においてアメリカ映画にも関わらず日本語が聞かれるため、この場面が強く印象に残ったというファンは多い。

それもあり『楽園追放』『ニンジャスレイヤー』など、オマージュ的に麺類を食べるシーンが挿入されたSF作品も少なくない。

またやはりうどんだからだろう、2006年の映画『UDON』では、劇中劇にて違法うどん取引の隠語としてこのやり取りが用いられた。

別名・表記ゆれ

別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。

ふたつで十分ですよ

関連記事

編集者:yobinanndayo1
編集内容:スナッチャーはネオ神戸焼き