ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中部高速鉄道の編集履歴

2020-11-01 00:20:51 バージョン

中部高速鉄道

ちゅうぶこうそくてつどう

国木田大吉氏による架空鉄道の1つである。

概要

pixivユーザーの国木田大吉氏による架空鉄道である。以降は中部高速鉄道が実在するものとして、設定を記述する。また、作者都合により予告なく変更されることがあるので、予めご了承いただきたい。


歴史と基本データ

愛知県に本社を置く大手私鉄である。最初の路線は1604(慶長9)年に開業した。軌間は1,740mm(1952年に1,435mmから改軌)。電化方式は直流3,000V(2019年6月1日に2,000Vから昇圧。その前から昇圧を繰り返していた)だが、乗り入れ先には交流50kV50Hz・60Hz(2019年6月1日に30kVから昇圧。その前から昇圧を繰り返していた)がある。また、一部の路線は非電化である。

運転系統は東阪本線を主要幹線とし、そこから分岐するという系統がほとんどだが、一部は東阪本線に乗り入れない。


列車種別

列車種別はJRと私鉄を折衷したような感じで、東武鉄道と同様に、快速が急行より速い。また、快速急行と新快速の両方、快速特急と特別快速の両方が設定されているが、それぞれ新快速、特別快速のほうが速い。また、最上級種別は新特快である。特別料金は特急以上の車両のほか、それ以下の車両のグリーン車、一等車でも取る。


編成・車両の特徴

車両は1両編成から14両編成まで様々(13両、14両編成は2019年8月1日のダイヤ改正で設定された)。ただし、2〜4両、6両、8両、10両が多い。車両性能としては他の鉄道会社に比べてオーバースペックである。これは最高速度216km/hを達成するためである。また、通勤型・近郊型の普通車は20m4ドアが原則であり、18m車は全廃されている。そして、ツリカケ駆動の電車が多く残っている。


その他設備

ATSは2017年4月1日に導入された。また、ICカード「Edepa」が存在し、社員、株主、およびその家族は中部高速鉄道と南国急行鉄道に乗っても全線無料となる「Edepaプラス」を所持することが可能である。


その他活動

アニメ、特にラブライブ!シリーズとのコラボも多く、社内でアイドルを立ち上げてAqoursの後援会もやっている。


主な路線

東阪本線

東京駅から箱根湯本駅、新居町駅、名古屋南駅を経て梅田駅に至る路線。梅田新道駅から分岐して北新地駅に至り、そこから山陽中央電鉄に乗り入れる支線や、大手町駅から分岐して日本橋駅に至り、そこから東北急行電鉄に乗り入れる支線など、支線が非常に多い。


名豊本線

東阪本線の新居町駅から西側に分岐して新城駅、豊田駅、名古屋駅を経て日比津駅に至る路線。この路線を走る列車の多くは名古屋駅止まりが多い。


沼津港線

東阪本線の沼津市駅から東側に分岐して沼津駅を経由して沼津港駅に至る路線。この路線を走る列車の多くは沼津止まりが多い。

2020年7月には沼津駅から沼津港駅までの間の廃止計画が持ち上がり、社内で議論になった。


中野線

東阪本線の掛川市-島田市間のデルタ線から分岐して三遠中野駅を経由して異世界へと渡る路線。この路線を走る列車の多くは異世界を越えて南国急行鉄道に直通するものが多い。


などなど。


主な車両

すべての形式は100両しか製造されない。以下、作者の作中に存在するものを挙げる。

G1100系

初代

1900年から2002年にかけて10両編成10本が製造された近郊型直流電車。直角カルダン駆動のVVVFインバータ制御。老朽化により2019年4月に全廃された。主電動機のみ2代目に流用されている。


2代目

後述の3代目G3600系に続いて2019年2月から5月にかけて10両編成10本が製造された。主電動機のみ初代から流用しており、この主電動機も2014年の初代車両主電動機換装時に製造されたものである。交流電化区間と非電化区間は搭載するエンジン発電機により電気式気動車として運転する。なお、4号車は1階建ての、5号車は2階建てのグリーン車とされた。


G3300系

2代目

先述のG1100系に続いて2020年7月から10両編成10本が製造された。基本的な機器構成はG3600系に準ずるが、車体が小田急3000形と同じタイプとなった。


G3600系

2代目

2001年から2004年にかけて10両編成10本が製造された。2014年に初代G4900系から改番されている。直角カルダン駆動にGCTサイリスタのVVVFを使用するなど意欲的な設計であったが、部品の共通化が困難なことから2018年6月以降廃車が進行。2019年1月1日に全廃された。


3代目

2018年12月に10両編成10本がG24900系として製造され、2019年1月1日にG3600系に改番された。ツリカケ駆動GTO-VVVFインバータ制御。交流、直流の両方に対応しており、かつエンジン発電機を搭載し、非電化区間の自走も可能である。運転台は中央に配置されている。また、4号車は1階建ての、5号車は2階建てのグリーン車とされた。


G4600系

2代目

2017年に製造された電気式気動車で、2両編成20本と4両編成15本が存在する。3代目G3600系と同じタイプの車体で、直角カルダン駆動のVVVF車である。


G5000系

日本初のオールステンレス車両。1962年登場の近郊型・4両固定編成。詳細はリンク先を参照。


G5100系

↑の増備車。1964年登場の近郊型。2両固定・3両固定・4両固定が存在する。一部がなぜかツリカケ駆動である。詳細はリンク先を参照。


G5200系・G5300系

1985年よりG5100系の増備車として製造された車両群。2013年までに計200両が製造された。7両が廃車された以外は2020年までに更新工事を受けている。


DP101

2017年に登場した世界最強のディーゼル機関車。C-B-C+C-B-Cの16動軸・2車体連接で、VVVFインバーター制御。単機出力は20,000kW、駆動方式は車体装荷カルダン駆動だったが、性能に余裕を持たせ、かつ整備の手間を省くためにモーターを交換、駆動方式もツリカケ駆動に変更され、単機出力も15,360kWとなった。同じ車体の機関車でEP101形という電気・ディーゼル両用機関車も存在する。


主な社員

ウイング団

2018年3月に社内で結成した会社公認の悪の秘密結社。メンバーは4人。

のぶにゃん

ウイング団の戦闘主任。本名は沼水宣治。必ず女装している。2001年生まれで2020年現在大学生でもある。


コメット団

2018年4月にウイング団に対抗すべく社内で結成したアイドル。メンバーは5人。2019年2月よりAqoursの後援会と認められた。しかし2020年7月に沼津港線存廃問題で意見が割れ一旦崩壊した。

青山由美

かつての社長。一兵卒として働いている。TSっ娘、一人称俺、生ミイラなど、ネタに事欠かない。2001年生まれで2020年現在大学生でもある。


その他

藤原葵

現在の社長。御年1168歳(2020年3月現在)なのに見た目は20代。実は性転換している。


版権キャラである関係者

Aqours

アニメは2018年度に撮影したものという設定で、2019年以降交流が本格化。一部社員に対してはヤンデレになることが多い。


関連タグ

架空鉄道 南国急行鉄道

二次創作

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました