概要
テレビ朝日にて1999年10月から2008年3月まで放送された、料理バラエティ番組。司会は城島茂。アシスタントをテレビ朝日の女性局アナ(基本的には武内絵美アナウンサー)が務めた。
元々は土曜の深夜番組として放送されていたが、2004年10月からは水曜夜7時台全国ネットの番組に昇格した。なお、放送時間帯昇格・全国ネット昇格後に磯野貴理子がレギュラー出演者になっている。
レシピを見ないで料理を作らなければならない、という制約故に、壮絶な料理がたびたび登場し(回によってはジャイアンシチューを越える凄まじい料理が登場した事がある)、ジャッジマン(またはジャッジウーマン)と称したゲスト出演者ばかりか司会陣を困らせまくった。そのなかで、アシスタントの武内が眉間のシワを寄せながら悶絶することから、『眉間のシワメーター』なるものが登場した。また、志村けん、東野幸治、勝俣州和に関してはやたら壮絶な料理にぶつかる事が多かったため、『汚物処理班』と言われる事がある有様だった。
実は、元々は素人参加型番組だった。放送開始半年で芸能人による料理(?)番組に転換している。
変遷
深夜時代:第一期
もっぱら素人による「料理下手」を見せる意図が強かった時期。
その多くが料理経験も皆無な女子高生ギャルや、普段忙しさで包丁を触ったこともないキャバ嬢など、まさに「予測可能回避不可能」「どうあがいても絶望」を地で行く阿鼻叫喚の地獄絵図が展開された。
その中でも稀に奇跡的に美味しいものを作ったり、親の背中やにわか知識を必死に思い出してまともなものを作り上げる女性も登場し、そういった「隠れた料理上手の卵」を発掘するのも、この番組の「通な」楽しみ方だったりした。
しかし長続きせず、一年経たない間に一端番組は打ち切られることになった。
深夜時代:第二期
その後、仕切り直し手の復活。
素人から徐々にグラビアアイドルやモデル、新人女子アナウンサーなど芸能関係者へと挑戦者がシフトしていった。
もっともこの頃は、まだまだ料理下手と料理上手の判定を見極める意図が強く、全員が大惨事に陥ることもあれば、自炊経験豊富な挑戦者によってガチの美味い料理にあたるなど、落差の大きさを楽しむ従来通りの路線を重視していた。
またこの時代、準レギュラーのように定期的に出場する料理下手な女性芸能人も登場し、そうした準レギュラーが徐々に成長していく姿を見せるようにもなった。
インリン・オブ・ジョイトイはこの準レギュラー枠の一人で、初登場時は悲惨な結果に終わったものの、出演回数を重ねるごとに、段々とまともに料理が作れるようになっていた。
磯野貴理子もこの時期からの参戦で、年長者枠としてこの番組で料理の腕をしごかれることになった。
夕方枠
一年ほどの短期だが、土曜日の夕方5時枠で放送された。
引き続き女性芸能人による料理の腕の曝し合いだったが、杉本彩を筆頭に今では料理上手で知られる女性芸能人が次から次へと番組へ挑戦し、その腕を見せつけるようになった。
さらに男性芸能人の参戦も企画され、徐々に当初の「メシマズ女子の奮闘」の主題が消え始めていく。
この流れで番組の趣旨は、徐々に「料理を頑張る姿を見せる」意図から変質を始めてしまう。
ゴールデン枠
長きにわたって視聴率を稼いだ功績から、ついにゴールデン進出。
しかし――
この頃になると、当初の「料理と縁の薄い女の子が料理を頑張る」という番組の骨子は消え失せ、ただの芸能人による料理自慢番組へと凋落してしまった。
特に終盤は2時間スペシャルなどで、杉本彩と梅沢富美男をはじめとした料理自慢芸能人による頂上決戦が定番化してしまい、かつての素人参加型・芸歴の浅い新人芸能人の登竜門としての番組の在り方は潰えてしまった。
最初は料理自慢の作る豪華な料理の数々で視聴率を維持していたものの、旧来からの「料理を頑張る番組」が好きだった古参ファンから完全に見放されてしまい、番組の「料理は愛だ!(≒不細工な料理でも愛情で負けない料理にしよう)」のキャッチコピーはただの中身のない標語となったしまった。
結局、この料理自慢路線の失敗により、番組は9年にわたる歴史に幕を閉じた。