「別にフルチューンのエンジンでなくたって・・走り屋でいるかどうかは気持ちの問題だろ・・」
搭乗車種 | マツダ・ユーノスロードスター(NA6CEまたはNA8C) |
ボディカラー | クラシックレッド |
---|---|
主な外装パーツ | マツダ純正エアロパーツ |
ナンバー | 栃木55 を 86-596 |
声優 | 中村大樹 |
概要
結成して2年となる栃木県の走り屋チーム『セブンスターリーフ』(S・S・R)のダウンヒルエース。
ロードスターの軽さを生かしてハイスピードのツッコミに賭ける荒っぽいドライビングスタイルを持ち味としている。
ありとあらゆるコーナーを慣性ドリフトで振り回すその走りは『カミカゼ・ダウンヒラー』と呼ばれ、対戦相手の藤原拓海すらも驚かせるほどのキレ味を見せる。
涼介曰く「藤原とよく似たタイプのドライバー」。
ただし資金や整備士などのバックアップに恵まれている拓海とは真逆で、秋山渉と同じく資金力の余裕がそんなにない。
愛車のチューニングや整備の度に6年目の恋人・奈保(CV:長沢美樹)に借金をすることもしばしばである。
貯金もせずにクルマに金ばかり費やすが、それがほぼ唯一の趣味であると思われるトオルに彼女は頭を悩ませている。
また奈保からは、
「トオルのロードスター お金かければかけるほどヘンになっていくじゃない 乗り心地は悪くなるし・・うるさくてCD聞こえないし・・見た目だって前よりなんかボロっちい・・」
などと散々な言われようである。
劇中の活躍
以下ネタバレ注意
トオルはプロジェクトDとの決戦前に奈保にタイヤ代を無心するが、「負けたら走り屋やめてもらう」という条件付きで貸してもらう。
原作ではこれを聞いた親友でヒルクライム担当の川井淳郎からは、「そんな約束させられてる事自体が問題だよー」、「もっと奈保ちゃんのこと大事にしてやらないとまずいぞー」と心配されている。
決戦前に1,600ccのB6-ZE型エンジンを1,800ccまで排気量アップ、4連スロットル化し、馬力を190psまで上げたが、「勝っても負けてもこのエンジンは手放す」と決心した。
原作では決戦前にチームの後輩・慎一(CV:優希比呂)にこの事を打ち明けており、これは「一番大事なのはクルマの運転を楽しむこと」ということに気づいてバトルをしない走り屋として生きるという道を見つけたためであった。
迎えた日塩もみじラインでの拓海とのバトルでは先行を選び、地元の利と身上であるキレたツッコミでリードしていく。
しかし技術の洗練度では父文太に仕込まれた拓海の方が一枚上手で、きっちり差を詰められた上に『(フタのない)側溝ショートカット』という超人かつ常識外な荒技でカウンターアタックを決められて追い抜かれる。
トオルは「ハチロクにできるのならこの車だってできる」と果敢に同じことを試みるがボディサイズの違いもあって失敗。
右フロントタイヤが側溝に脱輪してコントロール不能となり、路肩の土手に乗り上げた勢いで飛んだロードスターは屋根から落ちて横に一回転した。
ギャラリーは肝を冷やして駆け寄り、拓海も慌ててバトルを中断して戻ってきたが、ロールケージと頑丈なシートベルトに守られたトオルは全く無事で自力で普通にドアから出てきた。
しかしこれで試合続行は不可能となり、リタイアとして敗北となった。
この敗北で約束通りバトルからは引退するが、車とは別の形で好きなものとして関わっていくことを決意。
プロジェクトDと戦えたことに喜びを感じつつ、彼の物語は幕を下ろした。
ちなみに奈保は意外にも約束通り引退すると言ったトオルに驚いており、冗談半分の意地悪のつもりであったことを明かしている。
借金まみれでもひたむきに走り屋として取り組むトオルをどこかで理解していたようであった。
「最高の夜だったしな あんなに興奮したことなかったよ・・あいつらに出会えたことを つくづく よかったと思う・・」
余談
・担当声優の中村氏は、アニメFourth Stageに先駆けて製作されたPS2用ゲームの「Special Stage」でのトオルの登場に合わせての配役となった。
その後のアニメやゲーム版にも続投している。
・ロードスターが横転したシーンでは原作が割とあっさりした内容であったのに対し、アニメ版では音響やスローモーション、車内のトオルの表情と奈保の回想などでより重厚な演出となっている。
・ゲーム頭文字D_ARCADE_STAGEシリーズではストーリーの都合上、拓海戦後もバトルを完全に引退しておらず、プレイヤーとバトルする前にプロジェクトDの事を回想している。