ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

『聖剣伝説3』

1995年のスーパーファミコンソフト『聖剣伝説3』(以下『3』)でシリーズ初登場。

月読みの塔に出現する。

同作での特性は闇属性・アンデッド系。

容姿は金髪セミショートヘア・青肌・蝙蝠羽耳。

青色で統一されたノースリーブ形状のレオタードアームカバー・蝙蝠マント・ブーツを身に付けている。マントとブーツの裏地や折り返し部分は赤色。

固有技は投げキッスモーションによる攻撃「ドレインキス」。

および、上体を反らすセクシーポーズで対象単体(男女問わず)の最大HPを一時的に下げる「うっふんプリプリ」。

センシティブな作品

後者は非常に厄介な技であり、これを受けたあとにお供モンスター・ブラッディウルフの全体攻撃を喰らってパーティ壊滅…という流れは多くのプレイヤーが経験したトラウマである。

そのインパクトはプレイヤーに強烈な印象を残し、彼女が一介のモンスターながらも一定の人気を博す一因となった。

のちのダンジョンでは、色違いの上位種「カーミラクイーン」が登場する。

リメイク版については後述。

『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』

1999年のプレイステーションソフト『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』(以下『LOM』)でも、『3』と同じ容姿で登場。

ハードが移行し高解像度となったことで、グラフィックが新たに描き直され、モーションも増えている。

出現場所は、奈落・ミンダス遺跡・レイリスの塔・煌めきの都市。

爪での攻撃や、髪をかき上げる動作から周囲にハートを飛ばして当たった相手を混乱(移動キーを反転)させる固有技「うっふん」を使う。

闇・風属性に耐性を持ち、光・土属性が弱点。

モンスター図鑑では、吸血種族の亜人種と解説されている。

また本作では敵キャラとしての登場だけでなく、「フィーグ雪原の闇のマナレベルを3にする」という条件を満たすことで「ライア」という固有名をもつカーミラをペットモンスターとして仲間に加えることができる。

ペットにはエサを与えることで性格が付与され、戦闘での行動が変化する。

「親密+寂しがり」を付けて主人公に寄り添わせるなり、「熱血」を付けて近接戦闘要員として活躍させるなり、「怠惰」を付けて固有のお化粧モーションを眺めるなりと、プレイヤーの趣向を反映させることも可能。

カーミラと共に冒険を楽しめるとあって、『3』で彼女に心奪われたプレイヤーにとっては待望のタイトルとなった。

2021年6月24日には同作のHDリマスター版がリリースされる。

『聖剣伝説 RISE of MANA』

2014年サービス開始のソーシャルゲーム聖剣伝説 RISE of MANA』にも、カーミラクイーンと共に登場。

3Dグラフィック作品となったことに伴いデザインが一新。レオタードからタイトなドレスになっている。また、カーミラクイーンとは色違いではなく、衣装の明確な差別化がなされた。

(イラスト内右下が同作でのカーミラ、左下がカーミラクイーン)

本作でも支援キャラ「魔ペット」として連れ歩くことが出来る。

降臨クエスト上級のレアドロップでSR魔ペット・カーミラを入手でき、進化させることでSR+魔ペット・カーミラクイーンとなる。

なお本作は2016年3月31日にサービスを終了しているため、現在その姿を実機で確認することはできないが、当時のニュースサイトの記事に画像が残っている。

外部リンク電撃オンラインによるイベント告知記事 (2014/07/03)

『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』

2020年リリースの『3』の3Dフルリメイク作品『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』(以下『3ToM』)においては、『3』のデザインそのままに3Dモデリングされた。

「うっふんプリプリ」のモーションも忠実に再現されているほか、待機中には手鏡を取り出して眺めるモーションが新規に追加されている。

カーミラクイーンも改めて『3』準拠の色違いの容姿となった。

ちなみに、レオタードの背面はこれまでマントに隠れていてその形状が不明だったが、本作での3D化によって背中が開いたホルターネック形状であることが25年越しに判明した。

海外名

他言語版でのキャラクター名はCarmillaではなく、異なる名に変更されている。

当時『3』のSNES版はリリースされなかったため、海外では『LOM』が初登場となる。

『LOM』での名称は「Succubus」(サキュバス)。ペットになるSuccubusの固有名は「Elysia」(エリシア)。

ちなみにElysiaとはラテン系の女性名で、ギリシャ神話のエリュシオン(ラテン語でElysium)に由来する。

その後、2017年に『聖剣伝説コレクション』が海外でも『Collection of Mana』のタイトルでリリースされたことで、ここで初めてオリジナル版の『3』が海外ローカライズされた。カーミラは「Succube」、カーミラクイーンは「Queen Succube」という名称になっている。ちなみにSuccubeはサキュバスのイタリア語・フランス語での女性複数形。イタリア語読みはスックべ、フランス語読みはスクブ/スキュブ。

なお、うっふんプリプリは「tehehe, pffpfft」と表記されている。近い口語を当てはめたと思われ、あえて再翻訳するなら「うふふ、フフン」などといった意味。

『3ToM』でもキャラ名は『3』と同じく「Succube」「Queen Succube」だが、うっふんプリプリは「Beguiling Bait」に変更された。Beguilingは「魅惑的な」、Baitは「誘惑」「釣り餌」の意味。