牛尾哲
うしおてつ
『遊☆戯☆王』における牛尾
『遊☆戯☆王』第1話に登場した童実野高校の風紀委員。
生徒の中でも群を抜く体格と鋭い目つきが特徴。
校内では「鬼風紀の牛尾」として恐れられており、
その威圧感は教師すら臆してまともに口出しできないほど。
表向きには武闘派風紀委員で通っており、「学校の規律を全て仕切っている」と言っても過言ではない程の存在。
しかしそれはあくまで表の顔に過ぎず、実際には恐ろしい裏の顔の持ち主。
校内でいじめられている生徒を見つけては「ボディーガード」と称して
いじめている生徒や不良をボコボコにしてボディーガード料を請求するという悪事を行っており、
目をつけ、2人まとめてボコボコにした挙げ句、その料金として遊戯に20万円を要求した。
正義の味方のフリをして弱い者の弱みにつけこむ悪事を働くという卑劣さもさることながら、
ケンカ自慢の城之内と本田を一方的に痛めつける腕力まで持つという非常にタチが悪い男である。
その後、遊戯が千年パズルを完成させ闇遊戯が目覚めると最初の「闇のゲーム」のターゲットとなり、
札束と牛尾の私物ナイフを使ったゲーム「マネーアンドナイフ」に挑んだ。
ルールは非常に単純で自分の手の甲に札束を乗せてナイフで力いっぱい突き刺し、
刺さった分の金が取り分となるという単純なものだが、欲に目が眩んだ牛尾は
ナイフによるダイレクトアタックを敢行し反則負けとなった。
ゲーム開始前に警告されていた通り、罰ゲーム「GREED─欲望の幻像─」を受け、
葉っぱやゴミを金と思い込んで騒いでいる所を翌朝他の生徒に発見される事となった。
余談だが公式ファンブックではその後のエピソードが掲載されており、
この一件で完全に威厳を失い「金なんてもう見るのも嫌だ」と反省したようである。
原作では単独で行動しているが、アニメ版では同じく体格の良い風紀委員の
男子生徒たちを引き連れたリーダー格という扱いになっており、口調も一部丁寧になっている。
美化委員の本田は形は違えど学内の規律を正す為に活動する牛尾の事を尊敬しているという設定になっていた。
放送時間帯等の影響か、闇遊戯と行った闇のゲームの内容も変更されている。
塔の先端にある避雷針にロープを引っ掛け、両端にぶら下がった2人が中央に配置されている
トランプをめくり、その歩数ぶん登る(登りきった時相手は転落する)というもの。
単純なルールだが、闇遊戯の圧倒的な引きの強さの前に徐々に追い詰められた牛尾は
ルールを破り塔を自力で登ってこちらでもダイレクトアタックを敢行したが、
闇遊戯の罰ゲームにより塔の下にある水路へと叩き落され、飛び出してきた化け物に襲われるという幻覚を見せられた。
その後「お母ちゃん‥怖いよ‥」などと呟きながら蹲っている姿を他の生徒に発見されており、
原作と同じく威厳を失う事となった。
なお初代遊戯王の時点では単に「牛尾」とだけ呼ばれており、下の名前の哲は明かされていなかった。
5D'sにおける牛尾
セキュリティの警察官。セキュリティ隊員用の白バイタイプのDホイールに搭乗する。乱暴で粗野な面があり犯罪者に対して過剰な権力を振りかざす事もある。また正義感が人一倍強く執念深い性格であり、敵にすると厄介だが味方となると頼もしい人物である。
旧作では1話限りのキャラクターであったのだが、5D'sでは準レギュラーのキャラクターとなっている。
第一話から登場し、窃盗容疑で手配中のラリー・ドーソンの逮捕を妨害した不動遊星と対決し敗れる。それ以来、遊星を捕まえる事に情熱を燃やし執拗に追跡するようになる。二回目のデュエルでデュエル後の事故により左頬に怪我が出来るとその執念は一層膨らむ事となった。
その後、フォーチュンカップの開催に伴いレクス・ゴドウィンが遊星に本格的に干渉し始めた事から、一介の警察官に過ぎない牛尾は手が出せなくなり苛立ちを募らせていた。
ダークシグナーとの戦いにおいて、セキュリティに憧れる少年や彼を保護しているマーサとの出会いにより、サテライト住民に対する認識を改め、遊星達の良き理解者となった。
遊星も当初はサテライト住民や弱いカードを「クズ」と呼び見下す牛尾の事をデュエリストとして認めていなかったが、遊星とルドガー・ゴドウィン(に操られたラリー)のデュエルの際、身を挺して前述の少年を救出したことから彼の事を仲間として認めるようになる。
使用するデッキは警察用語や用具をモチーフにした「ポリスモンスター」デッキで切り札は「ゴヨウ・ガーディアン」。ほか、上司(声:松本忍)から与えられた特殊追跡部隊デュエルチェイサーズ用の「特殊追跡デッキ」、ダークシグナー時には昆虫族のワームを軸とした「デッキ破壊デッキ」を使用しているがいずれも1話限りである。途中経過が省略されていないデュエルで勝利したことはないが、遊星などを相手に対等に渡り合っていることからそれなりの実力者と言える。
実は5D'sまでの皆勤賞キャラ
作中では明らかにされていないが、遊☆戯☆王の学園編に登場した風紀委員とは同一人物という裏設定がある。
また、前作遊戯王GXでは童実野町の住民リストの中に彼の名前があり、フルネームが明かされたのはこの時が初めてである。
矛盾点?
一応、放送前のジャンプ等で5D'sの牛尾は武藤遊戯時代の彼と同一人物とされている。しかし、それでは時系列的に矛盾点が出てくる。
時系列的に遊戯達の時代→GX→5D'sとなっている。
しかし、遊戯の時代からデュエルアカデミアができ、遊城十代が通うようになるまで数年(すでに旧校舎や姉妹校が各地にあること、童実野町や双六じいさんは変わらず顕在、などから10年程度後と思われる)、そこから遊星が誕生し、ゼロリバースが発生したのが17年前なので、最低でも牛尾は40代後半となってしまう。
これに加えて、ゼロリバースの起きる17年前にはすでに童実野町がネオドミノシティとして発展しトップス等が存在していたこと、牛尾さんは30代くらいにしか見えないことも考えると、単なる初期設定に過ぎず、5D'sの牛尾さんは孫かひ孫だと思う方が自然かもしれない。
あるいはコールドスリープなのだろうか。
ファンサービス
- 2018年10月の末頃、『遊戯王デュエルリンクス』にて彼のイベントが開催、使用可能キャラクターとして実像した。
前述に挙げた矛盾点では、遊戯王時代と5D's時代の彼がそれぞれ別人の可能性を指摘されているが、使用できる台詞の中に、原作遊戯王第1話で彼が闇遊戯の罰ゲームを受けた時の「あら~!金、金だらけだーーー!!」などがあるため、公式としてはやはり同一人物扱いとなっているようだ。使われている台詞のこともあり、色んな意味で…ネタに困らない人である。