ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
北条政村の編集履歴2021/09/22 22:44:26 版
編集者:タタキ
編集内容:一部を修正。

北条政村

ほうじょうまさむら

鎌倉幕府・第7代執権(メイン画像左下)。北条時宗が執権に就任すると連署に就任、時宗を補佐した。

概要

生没年 元久2年(1205年)6月22日~文永10年(1273年)5月27日

 鎌倉幕府・第7代執権。父は第2代執権・北条義時、母は伊賀朝光の女。兄に第3代執権・北条泰時、北条(名越)朝時、六波羅探題北方、連署などの要職を歴任した北条重時、弟に金沢流北条氏の祖・北条実泰、北条有時ら、子に第9代執権・北条貞時のもとで連署を務め「嘉元の乱」で北条宗方に殺された北条時村がいる。

 建保元年(1213年)、鎌倉幕府・第3代将軍源実朝の御所で元服。

 元仁元年(1224年)6月13日、執権を務めていた父・義時が死去。母と伊賀氏一族により次の執権に担ぎ出されたが阻止され、母は伯母・北条政子の命で伊豆に流されることとなった。この結果、兄・泰時が次の執権に就くことになり、政村は兄・泰時の計らいによって罰を受けることを免れた(伊賀氏の変)。これ以後、評定衆引付衆に就任するなど北条氏一門の重鎮として一族を支え続ける。

 康元元年(1256年)、5代執権・時頼が病に倒れ出家、跡を継ぐべき嫡男の時宗は幼少であるためつなぎとして重時の子・長時が執権、政村が連署に就任する。しかしながら、実権は俗世から離れて病が癒えた時頼の手にあった。

 弘長3年(1263年)11月22日、時頼が死去。続けて文永元年(1264年)7月、6代執権・長時が病に倒れ出家(8月に死去)、政村が執権に就任する。

 文永5年(1268年)正月、服属を求める元からの使者が太宰府に現れる。未曽有の国難が迫るなか、18歳の若さで時宗が執権に就任。政村は連署に再任し時宗の舅である安達泰盛、内管領・平頼綱らが補佐する。

 

 文永10年(1273年)5月27日、政村死去。享年67歳。連署から執権に就任し、執権から連署に就任した人物はほかにいない。

創作物における北条政村

大河ドラマ北条時宗

(演:伊東四朗

作中でも執権、連署、北条一族の長老として活躍するが、狸親父キャラとして描かれている。時頼、長時、足利頼氏が相次いで亡くなった際に行われた鬼払いでは鬼役を務めた。時宗が時輔を六波羅に追放することと引き換えに執権就任を辞退し、政村に執権職就任の白羽の矢が立った際は小躍りをして喜び、それまでの侍烏帽子に替えて立烏帽子を新調して執権職へのこだわりと喜びを表した。だが鎌倉武士であることにもこだわり、元寇に際しては「鎌倉武士らしく」と説得されて18歳となった時宗に執権を譲った。ちなみに政村は時輔を「いっそ、あの世に追放したらどうじゃ?」と一貫して主張しており、時宗に執権の座を譲った後に時宗が時輔の討伐を決めた際も「よう決断なさった」と時宗の決断を評価している。

たびたび仮病を使うが、第30話で本当に病で倒れた際は時宗を含む評定にいた全員から「いつもの持病でござるか」と仮病扱いされた(唯一、評定の場から去らなかった時宗が彼の病に気付いた)。

関連記事

親記事

北条政村の編集履歴2021/09/22 22:44:26 版
編集者:タタキ
編集内容:一部を修正。
北条政村の編集履歴2021/09/22 22:44:26 版