ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

関東自動車の編集履歴

2021-10-11 16:30:40 バージョン

関東自動車

かんとうじどうしゃ

埼玉県と栃木県に同じ名前を名乗る会社がある

埼玉県の関東自動車

埼玉県さいたま市浦和区に本社を置く特定輸送事業を主としたバス事業者。特に福祉送迎バス・スクールバスの運行に関しては業界でも草分け的存在。企業・学校への送迎バス運行などが主軸のため路線バスは運行していない。


栃木県の関東自動車

メインイラストのバス会社。

栃木県宇都宮市に本社を置き、同市を中心に路線バス・貸切バス事業等を運営するバス事業者。

地元では「関東バス」と呼ばれ、その名前でも商標登録されているが、東京都にある株式会社関東バスとは一切関係ないし、先述の埼玉県の「関東自動車」とも関係がない。また江戸川区松江のタクシー会社「関東自動車交通」とも関係はない。


2018年に東野交通を吸収合併した。


運賃制度

宇都宮市中心部ではゾーン運賃制を導入しており、1ゾーンで大人170円、2ゾーンで220円となっている。ゾーン運賃制を導入していない地域では通常の対キロ制。


Suicaの機能を持つ地域連携ICカード「totra」を導入しており、Suica・PASMOと相互利用可能な全国の交通系ICカードも使用可能となっている。totra含む交通系ICカードを利用して宇都宮市内の路線で毎日午前9時から午後4時の間に乗降すると片道運賃の上限が400円となる制度が導入されている。


totraが導入されるまで前中・前後ドア車は中ドア・後ドアを締切扱いとして前ドアのみで乗降を行う前乗り前降りを採用していたが、totraの導入に合わせて中ドアから乗車して前ドアから降車する中乗り前降りへと改められた。


車両

国内4メーカーの車両を導入しているが、営業区域内にジェイ・バス宇都宮事業所があることやいすゞ栃木工場がある関係でいすゞ車が比較的多い他、富士重工の工場もある関係で富士重車体を架装する車両も積極的に導入していた。


一般路線車は新車の他に移籍車も導入しており、神奈川中央交通横浜市営バス川崎市交通局川崎鶴見臨港バス東武バス西武バス京浜急行バスなど関東勢の他、大阪市営バス出身の車両も導入された。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました