ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

FridayNightFunkin'の編集履歴

2021-10-28 09:39:00 バージョン

FridayNightFunkin'

ふらいでーないとふぁんきん

『Friday Night Funkin'』(略称:FNF)とは、インディーズのPC用リズムゲームである。

概要

海外の老舗Flash投稿サイトNewgroundsのユーザー4名(ninjamuffin99、Phantom Arcade、evilsk8r、Kawai Sprite)により制作された無料リズムゲーム。


2020年10月のゲームジャム「Ludum Dare」向けに開発された作品だが、デモバージョンが好評を得たのち、多くのリクエストを受け拡張版を制作。同年11月にNewgroundsへ投稿された。

ゲーム本体をダウンロードすると、ゲーム内のアセットがそのまま閲覧・編集できるようになっており、とてもファイル編集の自由度・簡易性が高い事から、ファンによるModの製作が非常に盛んである。


Newgroundsのノリ的に、このゲームでも直接的な下ネタや過激な表現がある為注意。


2021年8月26日現在、公式のFriday Night Funkin'のモバイルアプリは存在しない。公式のFriday Night Funkin'はNewgroundsおよびitch.ioでしか公開されておらず、(外部リンク参照)これ以外のサイトまたはアプリは全てニセモノである。

ninjamuffin99のツイート


2021年4月19日、ステージ数20のフルバージョンを制作することを発表した。


ゲームシステム


STORY MODEでは、各Week(ステージ)毎に3曲NPCと勝負する。

FREE PLAYでは、STORY MODEで出てくる曲を一曲毎にプレイできる。


ステージ毎に「Week #」(#に数字が入る)で別れており、難易度をEasy、Normal、Hardから選択できる。


画面下部から矢印型ノーツが流れてくるので、画面上部の矢印と重なったタイミングでキーボードの矢印キー、またはWASDのキーを押す。

ノーツのタイミング判定はそこまで厳しく無いが、何もノーツが来ていない所で入力するとミスの判定になり、ゲージが減ってしまう為注意。


画面下部のゲージには対戦相手:主人公を表すアイコンが表示されている。

ゲーム開始時点ではゲージが半分になっており、ノートを取る毎に、自分側の緑色のゲージが相手側の赤色のゲージを押していく。

反対に、ミスすると失敗音と共に歌声の音声が一瞬途切れ、自分側のゲージが押されてしまい、画面下部のバーが赤色になっていく。

このゲージを相手に押し切られないまま曲が終了すればクリアで、次の曲へ進める。

しかし、もし曲の途中であっても、ゲージ全体が押されきってしまうと敗北となり、強制的に曲が中断されてしまう。

その際にENTERを押すとその曲をリトライでき、Escキーを押せばやめることができる。


2021/5/8執筆時点の最新版であるV.0.2.8(Newgrounds限定プレビュー)では、Optionsからノーツを画面下部→上部へ流れる所を上部→下部に流れるようにできたり、キーの配置を変えられるようになった。


ゲームプレイ中にキーボード上部の7を押すとデバッグモードに入り、譜面が編集できる。

9を押すと、バーに表示される主人公のアイコンが変更される。


ストーリー


主人公のBoyfriendを操作し、彼女であるGirlfriendとデートするためにGirlfriendの両親や刺客などとラップバトルをする。


登場キャラクター

メインキャラクター

  • Boyfriend(ボーイフレンド)

SiCK!

このゲームの主人公。19歳で、大学中退のラッパー。

青い髪に青色のつばが付いた赤色の帽子を被り、禁止マークが描かれた半袖の白いシャツに青いダボダボなズボンを着ていて、いつもポケットに左手を入れている。

好きな食べ物はペパロニピザとドーナツ。

ADHD持ち。そしてバイセクシャルで、後述のPicoと付き合っていた過去がある。

自信過剰で恐れ知らずで無鉄砲だが、雷は苦手らしい。

Week5では赤色のジャケットを着ており、茶色のスノーブーツを履いている。

Week6、Week7では掛け合いが用意されているが、あまり喋る描写は無い(喋ったとしても「Beep」「Boop」「Skedo」といった意味不明な単語である)。

敗北すると全身の骨にヒビが入り、マイクを落とす。また、脳味噌はRETRYの形になっていて、股の辺りに二つの青いタマがあることが確認できる。


  • Girlfriend(ガールフレンド)

センシティブな作品

Boyfriendの彼女。BFと同じく19歳。

茶髪のロングヘアーで赤いドレスを着ている。デザインの元ネタはリズム天国の女の子。

常に後ろの大きなスピーカーの上に座ってBoyfriendを応援している。コンボ中にBoyfriendがミスをすると泣く。

好きな飲み物はドクターペッパー。

後述の両親のDaddy DearestとMommy Mearestを見て考えると悪魔だと思われるが、容姿は何故か人間そのものである。が、Week7のとある描写で実際に悪魔であることが証明された。


Week5では赤色のワンピース、手袋、白色のニーソックスを着ている。

Week7では二人の戦車兵に銃を向けられていたのだが、なぜかその時も笑顔で、手を上げながら大きく振っていた。

曲名は「Tutorial」


敵キャラクター

  • Daddy Dearest(ダディ・ディアレスト)

Friday night

Week1、Week5でMommy Mearestと共に登場。Girlfriendの父親で元ロックスターの悪魔(画像の左のキャラ)。目が常に赤く光っている。後述のMommy Mearestとお揃いであろうジャケットを着ている。よく見ると髪が悪魔の角に見える。

Boyfriendが自分の娘と付き合うに相応しいのかをラップバトルによって判断する。


Week5ではMommy Mearestを抱きかかえて登場し、緑色の衣装を着ていて、横にいるサンタに銃を向けている。

曲名は「Boppebo」「Fresh」「Dad Battle」

Week5でのMommy Mearestとのデュエットで「Cocoa」「Eggnog」


  • Skid and Pump(スキッド&パンプ)

スキッドパンプ

Week2「Spooky Month」で登場。スケルトンの子がSkidで、カボチャ頭の子がPumpである。ちなみにこれはあくまで仮装であり、2人は普通の人間である。

Sr Pelo氏制作の「Spooky month」シリーズからのキャラクターであり、常にSpooky Danceというダンスを踊っている。また声を当てているのも同氏。


彼らが登場するWeekのみ曲数が二つであり、幻の3曲目は彼らが相手ではない。

(2021/4/19のアップデートで、Newgroundsでのみ公開されているver0.2.8で3曲目もWeek 2に追加された。)

曲名は「Spookeez」「South」


yea boi

Week3で登場。

Newgroundsの設立者Tom Fulp氏によって作成された、元祖Newgroundsの看板キャラクター。

本作では20歳。髪の色はオレンジで、左手に銃を持っている。右手は親指を立てている。

ラップバトルで負けてしまったDaddy DearestがBoyfriendを消すためにヒットマンとして彼を金で雇ったが、なんと彼は旧知の仲で殺すことを惜しんだため、命の代わりにラップの引き取りになった。

ここでの対戦場所はNewgroundsのオフィスの屋上らしく、背景には電車が通っている。

彼の代表作「Pico's School」での出来事が原因で統合失調症をになったため常に襲われることを恐れ、銃を携行している。なお銃がない状況の格闘にも優れている。


Week5では背景の左上にちょこっといる他、「Pico's School」のDarnell(ダーネル)がカメオ出演している。

Week7でも少し登場している。ここは是非とも自身の目で見ていただきたい。

曲名は「Pico」「Philly nice」「Blammed」


  • Mommy Mearest(マミィ・メアレスト)

Week4、Week5で登場。Girlfriendの母親でポップシンガーで、旦那と同じく魔族。

Girlfriendと同じ茶髪に赤いドレス姿。黒のブーツにDaddy Dearestとお揃いであろうジャケットを身につけている。

高速道路らしき道を走る車の上が対戦場所。

走行中の車体の上に立つのは危険行為であり、法律違反なので絶対に真似しないように。

Week5では胸元が大きく空いた赤色の衣装を着ている。

曲名は「Satin Panties」「High」「M.I.L.F」

Week5でのDaddy dearestとのデュエットで「Cocoa」「Eggnog」


Week2、Week5で登場。レモンの形の頭をした化け物。


Week5で、Daddy Dearest、Mommy Mearestとのバトルを終えた瞬間に画面が暗転。Girlfriendの頭部を模した不気味な装飾と腸のようなものが巻かれたクリスマスツリーの背景と共に現れる。ここではサンタの帽子をかぶっている。

Week2の3曲目「Monster」はMonsterとのバトルである。しかし譜面の作成に苦労したらしく、長い間非正規であることをしないとプレイすることができなかった(現在はNewgroundsでのみ3曲目も遊べる)。


他のキャラクターはピポパと歌っている(ボコーダーのエフェクトをかけた音声)が、Monsterだけは普通に英語で歌っている。だが、歌の内容は怪物らしく物騒であり、Girlfriendを食べようとしているといった事が読み取れる(Girlfriend、Boyfriendの二人はそれに対して一切反応が無い)。


人間の知覚に干渉できる特殊能力を持っており、Week5で背景が変化するのもそのため。


ファンからの愛称である「Lemon Demon」からNeil Cicierega氏の音楽プロジェクトの曲と勘違いされやすいが、元ネタでも中の人でもないので注意。歌の作者はBassetfilms氏である。

曲名は「Monster」(Week2)「Winter Horrorland」(Week5)。


  • Senpai(先輩)

センパイ

Week6で登場。架空の恋愛ゲーム「Hating Simulator」(直訳すると「嫌悪シミュレーター」)の中の登場人物で、18歳のキャラクター。

そのためWeek全体がドット絵で描かれており、経緯は不明だがBoyfriend達がゲーム内に入り込んでいる。

常にキラキラしていて、茶色の爽やかヘアーに高校のブレザーらしき服を着崩している。右手で茶色のリュックを持っていて、左手でピンクのマイクを親指と人差指でゆるく持っている。

偶然なのか製作者のおふざけなのかはわからないが、米国で放映されていたとある裁判リアリティーショーに出てきていた被告人の男と姿が酷似している。

背景の女子生徒の集団がおり、「女子生徒に人気のイケメン」というありがちな設定が読み取れる。

その設定からか、Girlfriendはどちらに相応しいかと勝負を仕掛けるが…


(以降、若干ネタバレ注意)

















センシティブな作品

2曲目から、顔色が変わってBoyfriendを睨みつけるようになり、ネクタイも曲がりマイクも強く握るようになる。

カットシーンでの発言も「醜いミミズにしては悪くないな」「でも今回こそはお前のタマを刈り取ってやる」(意訳)といったかなり攻撃的な発言をしている。


2曲目が終わると、何かが折れる音と共に身体が崩れ、口から何かが出てきているようなカットシーンと叫び声が流れる。

3曲目では魂のような形の生き物が出現する。→Spirit

曲名は「Senpai」「Roses」


  • Spirit(スピリット)

Thorns

Week6でSenpaiに次いで登場。Senpaiに取り憑いていた赤い魂。

かなりリアルな顔をしている。動きが不安定で、残像も一瞬残る。

Daddy Dearestによって長い間ゲームに閉じこめられていたらしく、彼への復讐を望んでいた。そして生身の人間であるBoyfriendが現れたことによって、彼に乗り移る形で脱出しようと考えラップバトルを挑む。

ちなみにSpiritはSenpaiを操っていた訳ではなく、Senpaiの言動は全てプログラムされたものであるらしい。

曲名は「Thorns」


  • Tankman(タンクマン)

Tankman

Week7で登場。戦車兵で、軍のリーダー。年齢は30代前半で、性別の概念は無い。

Newgroundsのロゴで戦車に乗っているのが彼であり、それを元に制作されNewgroundsで投稿されたアニメーションの「TANKMEN」のキャラクターでもある。

敵キャラという立ち位置からか、本作では悪役のようなキャラ付けがされており、かなり口が悪い。

1曲目のカットシーンでは、Boyfriendを殺さなければならないようだと言いつつも、今日は暇すぎるという理由で「得意な事を見せてみろ」と勝負を挑む。

3曲目のカットシーンでは、「よくやったなクソガキ。だがな、これは戦争だ!戦争じゃあ…人が死ぬんだ!」と言い放ち、後ろの二人の部下にGirlfriendを射殺させようとするも、咄嗟に現れたPicoによって阻止された。


声を当てているのはTANKMENシリーズの生みの親、JohnnyUtah氏である。

カットシーンではなんとボイス付きで流暢に喋る他、こちらが負けるとメタ発言を交えて挑発してくる(しかもセリフに数パターンあり)。

「Week1からやり直した方が良いんじゃねえの?」

「泣かせてくれるねぇ。」

「矢印キーを押すんだぞガキ。目が見えないお前の叔父みたいにキーボードを叩くんじゃないぞ?え?」

「俺を倒せないで、この辛く残酷な世界をどう生き抜いていくんだ?ん?」

「自分自身の世話はできるのか?まっすぐ歩けるのか?」

曲名は「Ugh」「Guns」「Stress」


実装予定キャラクター

これらのキャラクターは下記の動画で今後登場予定であることが示されている。


  • Hank・J・Wimbleton(ハンク・J・ウィンブルトン)

HJW

フラッシュアニメ作品「Madness_Combat」の主人公。


  • Cassette Girl(カセットガール)

無題

2018年にSoftDon氏が制作したキャラクター。カセットプレイヤーをモチーフとしている。


MODキャラクター(非公式)

FridayNightFunkin'には現在多数のMODが存在しており、MOD専用のWikiがあるほどである(外部リンク参照)。登場キャラクターを全員分記載すると非常に膨大な量になるため、ここでは著名なMOD作品の一部を簡略な表で紹介する。


オリジナルキャラクター


版権キャラクター

MODの中には欧米で有名なものから日本でも広く知れ渡っているキャラのMODが多数ある。

こちらも数が多いため一部を紹介する。



関連イラスト

Partner!💙💚Friday Night Funkin' らくがき②


別名・表記揺れ

fridaynightfunkin Friday_Night_Funkin

フライデーナイトファンキン


関連動画


関連ゲーム

DanceDanceRevolution

音ゲーであることや音符が矢印であることと言った共通点がある。

パラッパラッパー

カートゥーン調のデザインや対戦相手とのラップバトルと掛け合いが似ていると言われている。

Pico's_School

Picoの元ネタ。ただし猟奇的な描写が多いので注意。



この記事のカテゴリ

ゲーム 音ゲー Newgrounds


外部リンク

(ゲーム)


(Wiki)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました