ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メドヴェージェフの編集履歴

2021-11-14 14:41:51 バージョン

メドヴェージェフ

めどゔぇーじぇふ

ロシア連邦の政治家。第10代ロシア連邦首相

概要

ドミートリー・アナトーリエヴィチ・メドヴェージェフ(ロシア語:Дмитрий Анатольевич Медведев、ラテン文字表記の例:Dmitrii Anatolievich Medvedev、1965年9月14日 - )は、ロシア連邦の政治家。安全保障会議副議長、統一ロシア党首。第3代大統領、第10代連邦政府議長(首相)、第一副首相(ヴィクトル・ズプコフ内閣)、ベラルーシ・ロシア連合国家の閣僚会議議長(首相に相当)などを歴任した。


経歴

1965年9月14日にロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)に誕生した。1987年にレニングラード大学(現在のサンクトペテルブルク大学)法学部を卒業し、同大学院に進学する。1990年には専門の私法分野で博士号を取得した。その後1990年から1999年までサンクトペテルブルク大学で非常勤講師として教壇に立ち、法律専門家として私法の教科書を共著で執筆した。


1990年にサプチャークがレニングラード市ソビエト議長に就任すると、同年にメドヴェージェフは議長参事官に就任した。この時同じく参事官だったのが、同郷かつ大学の同窓でもあるウラジーミル・プーチンであり、当時はメドヴェージェフの同僚として働いていた。1991年8月まではに所属していた。


1991年から1995年までメドヴェージェフはプーチンが議長を務めるサンクトペテルブルク市渉外委員会で法律顧問として働いた。1994年3月にプーチンが同市の第一副市長になるとプーチンの顧問も兼任した。


1999年8月にプーチンが首相に就任すると、プーチンはサンクトペテルブルク出身者(いわゆる「サンクト派」)を要職に登用するようになる。メドヴェージェフもその中の1人であり、同年11月に官房次長に任命される。さらにプーチンが同年12月31日に大統領代行に就任すると、それに伴い大統領府副長官に就任する。


2000年ロシア連邦大統領選挙では、プーチン陣営の選挙対策本部責任者としてプーチンの大統領当選に貢献し、ロシアにおいて最も有力な政治家の1人に台頭する。大統領選挙後の2000年6月3日には大統領府第一副長官に昇格した。同時に2000年から2001年までガスプロムの取締役会議長(会長)、2001年から2002年まで副会長、2002年6月30日に再びガスプロム会長、2003年10月30日に大統領府長官を務めた。


2005年11月14日にプーチンによって第一副首相に任命される。第一副首相としてメドヴェージェフは保健・教育・住宅建設・農業の4分野の改革で社会基盤の整備を目指す「優先的国家プロジェクト」を担当した。第一副首相就任に伴い、同じく第一副首相だったセルゲイ・イワノフと2007年9月に首相に就任したヴィクトル・ズプコフなどと共にプーチンの後継の最有力候補の1人と取り沙汰されるようになる。


2008年ロシア連邦大統領選挙

2007年12月10日にプーチンは、2008年ロシア連邦大統領選挙で自身の後継者としてメドヴェージェフを指名した。これに続き、政権与党である統一ロシア・公正ロシア・農業党・市民勢力・緑の党・ロシアの愛国者などの諸政党も大統領選挙の候補者にメドヴェージェフを擁立することを決定した。一方で指名を受けたメドヴェージェフは大統領選挙後にプーチンを首相に指名する意向を示した。また12月20日に中央選挙管理委員会に大統領選挙への立候補を申請した後、大統領に当選した場合はガスプロムの会長職を退任することを表明した。選挙公約としては、中小企業への支援・司法改革・汚職対策などを掲げた。その後翌年3月2日に大統領選挙が実施され、メドヴェージェフは下馬評通りに圧勝した。勝利後にメドヴェージェフはプーチン路線を継承すると発言した。


大統領

2008年5月7日に第3代ロシア連邦大統領に就任した。就任演説では市民と経済の自由を擁護することを最重要課題として掲げた。同日にかねてから言及していた通りプーチンを首相に指名し、翌8日に国家院(下院)でも承認された。このためプーチンとの「タンデム体制」による政権となった。


大統領選挙で公約に掲げていたように、メドヴェージェフは汚職対策に積極的に取り組んだ。大統領就任後の同年5月17日にメドヴェージェフは汚職対策を行うための大統領令に署名し、それに伴い「反汚職評議会」が設置された。同年7月には具体的な汚職対策を含んでいる「反汚職国家計画」に署名した。


8月8日にロシア連邦軍がグルジアとの戦闘を開始した。メドヴェージェフはこの進軍を南オセチア内に居住するロシア人の保護のためであると説明した。その後8月12日に戦闘停止を表明し、ヨーロッパ連合議長国であるフランスのサルコジ大統領の調停もあり、8月16日に和平合意文書に署名した。そして8月25日に連邦院(上院)が全会一致で南オセチアとアブハジアの独立承認をメドヴェージェフに求める決議を行うと、これを受けて翌8月26日に南オセチアとアブハジアの独立を承認する大統領令に署名した。


その後もロシアの軍事行動を厳しく批判するアメリカに対しては不信感を表明した。8月28日に南オセチア紛争について開かれた上海協力機構の首脳会議の冒頭では、「自国の利益のためにグルジアを唆す国がある」として暗にアメリカを非難した。「ロシアをG8から追放すべき」という主張に対しては、9月2日にイタリアのテレビ局とのインタビューで「G8はロシア抜きでは成り立たない。我々はG8からの除名を恐れない」と発言した。またこうした動きが出ているのは「2008年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党の支持率を上げるためのジョージ・W・ブッシュ政権による陰謀である」と主張した。


同年11月5日に大統領就任後初となる年次報告演説を行った。その中でメドヴェージェフは大統領の任期を4年から6年・国家院議員の任期を5年に延長・地方議会の議員から連邦院議員を選出することなどの統治機構改革を提案した。またアメリカが東ヨーロッパにミサイル防衛システムを配備する計画をしていることに対抗し、ヨーロッパ内にあるロシアの飛び地のカリーニングラード州に地対地ミサイル「イスカンデル」を配備することを表明した(ただし後日、アメリカ側がミサイル防衛計画を白紙撤回するならば、ミサイル配備を取りやめると表明した)。この中の統治機構改革案については、同年11月から12月にかけて連邦院(上院)・国家院(下院)及び全地方議会で憲法改正が承認された後、同年12月30日にメドヴェージェフが署名して翌日に発効された。


首相

2012年ロシア連邦大統領選挙にプーチンが当選し、同年5月に後任の大統領に就任したことに伴い、プーチンと入れ替わる形で首相に就任した。2018年ロシア連邦大統領選挙でプーチンが再び当選し、同年5月に首相に再任された。


2020年1月15日にプーチンは年次教書演説で、首相・閣僚の承認など大統領に属する権限の一部を連邦議会に移す方針を表明した。これを受けて必要な憲法改正を大統領が実行するために内閣総辞職が必要であるとして総辞職を表明し、プーチンは後継の内閣が発足するまで首相職に留まるよう要請した。また、プーチンは安全保障会議に新設する副議長にメドヴェージェフを充てる意向を表明した。表向きは年次教書演説を受けての辞任表明だが、実際にはプーチンによる更迭であったとの分析もある。同月16日にミハイル・ミシュスティン連邦税務局長官が後任の首相として国家院で承認され、首相を退任した。


外交

アメリカ合衆国

2008年の年次報告演説で南オセチア紛争・2007年の世界金融危機はアメリカの一極支配が原因だと主張した。また、前述の南オセチア紛争・ミサイル防衛などでのアメリカに対する強硬姿勢は「新冷戦」の勃発であると言われることもあり、メドヴェージェフ自身も「我々は新冷戦を恐れない」と発言している(ただしプーチン首相は新冷戦の勃発を否定している)。2011年2月にアメリカと新戦略兵器削減条約を締結した。


日本

2008年7月に北海道の洞爺湖サミットに出席するために来日し、福田康夫首相との首脳会談で「北方領土問題が解決されれば、両国関係が最高水準に引き上げられることに疑いは無い」などと述べ、北方領土問題の解決に意欲を示した。同年11月22日の麻生太郎との会談でも「北方領土問題の解決を次世代に委ねることは考えていない」と述べ、解決に前向きな姿勢を示した。2009年7月に日露首脳会談が予定されており、北方領土問題について何らかの表明が期待されるが、一方で5月29日に河野雅治駐ロシア連邦大使らが出席した信任状捧呈式の場で北方領土問題に言及し、「パートナーである日本がロシアの南クリル(千島)諸島への主権に対して疑いを差し挟む試みを指摘せざるを得ない」と発言し、日本側の期待に水を差した。2010年11月1日に国後島を訪問し、ロシア領であることを主張した。以後も数度に渡って北方領土の訪問・視察を繰り返してロシアの実効支配をアピールする姿勢を強め、日本との領土交渉も暗礁に乗り上げた。


2012年7月3日にゴロジェツ副首相・イシャエフ極東開発相と共に国後島を訪問した。同年9月24日に副首相を集めた会議で道路整備のため、2007年から2015年に実施される「クリル(千島)諸島社会・経済開発計画」の予算を増額する政令に署名したことを明らかにした。2015年8月22日に首相として初めて択捉島を訪問し、中国と韓国はロシアの「友人」で日本は「隣人」と表現した


私生活

  • 1993年12月に小学校・中学校時代の同級生であるスヴェトラーナ・メドヴェージェワと結婚し、1995年8月に長男のイリヤが誕生した。
  • ペットは「ドロテウス」という名前の猫を飼っている。
  • ロシアの大衆紙『モスコフスキー・コムソモーレツ』2008年3月15日号で、この猫はメドヴェージェフの隣人であったミハイル・ゴルバチョフの飼い猫と喧嘩をしたが負けてしまい、その後1ヶ月間、抗生物質を投与される治療を受けたことがあると報道されている。さらに、2度とこのような事をしないために去勢までさせられたという
  • 2008年7月の北海道洞爺湖サミットでは、日本に親しむため、緑茶を毎日飲んでいると報道された。また、ロシアの大衆紙『コムソモリスカヤ・プラウダ』2008年4月29日号のインタビューでは、健康のために寿司や刺身を食べており、村上春樹の小説『羊をめぐる冒険』を最近読んでいると答えている。
  • 尊敬するものは「ニコライ2世」。
  • アップル社の携帯電話の「iPhone」と同じくアップル社のパーソナルコンピューターである「マッキントッシュ」を愛用している。2010年6月にアメリカを訪問した際にはアップル社よりiPhone4を贈られ、ツイッター社ではアカウントを開設して呟きを行った。そう言えばジョブズと話していた映像があったな。

汚職

現職の首相として汚職追放の旗降り役をしていたが、アレクセイ・ナワルニーによって元同級生などが代表を務める団体を悪用して、巨大な邸宅・ワイナリー・ヨットなど莫大な不正蓄財をしていることが明かされた。以降はプーチン大統領へのロシア国民の支持率が依然として高いものの、メドヴェージェフに対しては不支持率が支持率を上回るようになっている。


関連タグ

ロシア ウラジーミル・プーチン ロシア連邦大統領

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました