ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

霜月コウ三郎の編集履歴

2021-11-29 19:19:06 バージョン

霜月コウ三郎

しもつきこうざぶろう

霜月コウ三郎とは、尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE』の登場人物。

概要

新世界ワノ国出身の刀鍛冶にして剣豪

麦わらの一味の剣士ロロノア・ゾロの愛刀『和道一文字』や、20年前に死没した九里大名光月おでんの愛刀『閻魔』を作刀した人物。


ワノ国編にてゾロがおでんの娘日和から閻魔を譲渡された際、同じく刀鍛冶の天狗山飛徹の口から上記の二刀の鍛造者が同じであることが語られる形ではじめてその名前が登場した。因みに二刀はいずれも“大業物21工”に数えられる名刀中の名刀であり、閻魔に関しては“地上最強の生物”百獣のカイドウの体に唯一傷をつけた伝説の刀とされており、刀工としての腕は非常に高かったと考えられる。


加えて、コミックス96巻のSBSによると、ゾロの出身地である“東の海シモツキ村の創設者にして、彼の師匠でもある一心道場師範コウシロウの父であることも判明した。


来歴

明確な時期は不明だが、将軍家の嫡子であるおでんが出生した後(59~55年前頃)に鍛造した『閻魔』を送る。


55年前、経緯は不明だが同志たちと共にワノ国を違法出国し、大冒険の末に東の海に辿り着く。山賊に襲われる人々を救い、その後は自ら剣術を教えていたが、その中にいた一人の女性と恋に落ち、以降はかの地に村を築き暮らすようになったという。月日は流れ、コウ三郎の所持していた『和道一文字』は息子のコウシロウに、更にその後はコウシロウの娘(自身にとっては孫娘)であるくいなへと継承されていった。

(その後、くいなは不慮の事故で死去し、親友でもあったゾロがコウシロウから和道一文字を譲り受け、現在に至る。)


ゾロは幼少期に“村のジジー”なる人物から剣を振る際の勇気が出るおまじないとして「スナッチ」という掛け声を教えられたことをモモの助に語っており、これは九里の古い方言である「捨名ッ地」であることが後にアシュラ童子(現・酒天丸)の回想にて明らかとなった。ワノ国の、しかもモモの助の世代では知られていない古い方言を知っている。


この“村のジジー”こそがコウ三郎本人である。


関連タグ

ONEPIECE ワノ国 剣豪

シモツキ村 コウシロウ くいな ロロノア・ゾロ

和道一文字 閻魔

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました