ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

装甲娘_ミゼレムクライシスの編集履歴

2022-05-15 15:03:10 バージョン

装甲娘_ミゼレムクライシス

そうこうむすめみぜれむくらいしす

本ページでは、2020年5月から2021年7月までリリースされたDMMGAMES×レベルファイブのLBX公式擬人化ソーシャルゲーム「装甲娘」の後継作品「装甲娘 ミゼレムクライシス」について解説する。

概要

「装甲娘 ミゼレムクライシス」とは、2020年5月から2021年7月までリリースされたDMMGAMES×レベルファイブのLBX公式擬人化ソーシャルゲーム「装甲娘」の後継作品である。


装甲娘はゲームバランスやダンボール戦機との繋がりがないストーリーが原因でプレイヤーの不満が続出し、開始から6カ月に当たる2018年6月で長期メンテナンスに入ることになった。

2018年8月23日、Twitterにて重大発表と称し、装甲娘のリニューアルに関する情報が告知された。

この告知でゲームバランスの改善ダンボール戦機らしさを感じるストーリー絵師をPOP氏以外にも新たに参加させるといった発表がなされ、2019年夏頃のリリース予定で開発が開始された。【参照記事(1)(2)

2018年10月26日に一部キャラクターのデザイン変更とSDキャラの採用(旧版では3Dモデルを使用)、2018年12月20日シナリオを書き直しダンボール戦機Wの「ミゼル編」から分岐した世界の物語にすること敵がミメシスからミゼレムに変更されることが公表された。

2019年5月30日、アシストファンクションの実装が発表されると同時に作品をよりよくするため2019年冬頃にリリース延期することが発表された。

2019年8月29日、ラインディフェンスゲームからコマンド式のRPGに変更されることが発表された。

2019年12月18日、納得のいく形でリリースさせるために2020年春から初夏に再度リリース延期することが発表された。

2020年4月16日、事前予約が開始され、2020年5月15日に約2年の時を経て「装甲娘 ミゼレムクライシス」として再スタートした。


サービス終了

2021年4月30日、この日はアプリのメンテナンスがあり、いつも通りメンテ終了した。

しかし、このアプデ終了後、ゲーム内及びTwitterにて2021年7月6日に終了することが発表された。

突然の発表にプレイヤーの多くが驚きを隠せなかったが、今後の方針を乗せるロードマップの発表が行われるはずの時期に発表が無く、その点でサービス終了するかもしれないと予想していた人も少なからず存在した。


終了決定に伴い、期間限定イベント「チームアテナス強化指令」で入手できたユニットと「フレームアームズ・ガール」とのコラボで実装したユニットを除く全キャラクターがサービス終了まで入手できる状態になった。


また、ストーリーに関しては展開中のシーズン2を最終回まで終わらせ、キリの良い形とした。


一方、Twitterでは、実装することが出来なかった装甲娘のイラストが公開され、実装を悔やむ人が多く上がった。

また、スタッフのコメントも投稿された。

その中の1人、ミゼレムクライシスの世界観・シナリオ・ADV演出を担当した繁昌丸氏によると、シーズン2以降のストーリーも計画されていたようで、さらに

アルフェルド・ガーダインが獄中で謎の死を遂げ、彼の姿をしてブレインダウンロードで彼の記憶や思考を持つアンドロイドの登場

ミゼレムの裏で暗躍する謎の組織の登場

神威大門装甲学園にも現れる装甲娘の不穏因子

・キュウシュウエリアに向かった装甲娘達の前に現れた有線型試作LBCSと山野バン

新たな試作LBCSで装甲娘と共闘するミソラ遊撃隊と数々のレジェンド達

・ストーリー本編ではあまり登場しなかった装甲娘の登場


といった内容を盛り込んだストーリーを検討していたとも取れるツイートを残している。

該当ツイート


そして2021年7月6日、惜しまれつつサービスが終了した。


世界観

旧版とは異なりダンボール戦機本編との繋がりを明確にしたものとなっている。


主人公達装甲娘の活躍する世界はあのミゼルトラウザー爆発の際に発生した時空断裂により誕生したパラレルワールドであり、そこではLBX、及びその技術が完全に軍事転用されてしまっている。

つまりダンボール戦機Wの「ミゼル編」から分岐した世界となっており、各国はいずれもミゼルの再来を危惧してLBXの軍事転用を加速させている状態であった。


そしてミゼルとの戦いから3年後、突如日本はミゼレムと呼ばれるメカニカルテロリストによる攻撃を受けた。

これを受け政府はLBXをベースに開発された「LBCS」と呼ばれる強化スーツに身を包んだ少女達「装甲娘」による迎撃を決定。


ここに人類の存亡を賭けた新たな戦いが始まるのであった。


ゲームシステム

特性

LBCSには『物理属性』『ウェポンタイプ』『ポジション』の3つの特性が設けられている。


物理属性

  • (貫に有利で衝に不利)
  • (衝に有利で斬に不利)
  • (斬に有利で貫に不利)

の3つで三すくみとなっている。

なお、ユニットのソートボタンでは斬を斬撃、貫を貫通、衝を衝撃と表記しているが、「ダンボール戦機」及び「装甲娘ミゼレムクライシス」の他の部分では物理属性の属性表記を漢字一文字で統一していることから、誤表記の可能性がある。


ウェポンタイプ

  • ソード / レイピア(格闘・通常攻撃が攻撃対象とその隣接した相手1体に計1回攻撃、又は同じ相手1体に多段攻撃)
  • ランス / ナギナタ(格闘・通常攻撃が単体相手に1回攻撃)
  • ダガー / ナックル(格闘・通常攻撃が同じ単体相手に多段攻撃)
  • ハンマー / サイス(格闘・通常攻撃が指定されたマスとその横に隣接するマスに1回又は2回攻撃)
  • 拳銃(射撃・通常攻撃が同じ相手1体に多段攻撃で、両手に武器を持っている場合3回攻撃)
  • 両手銃(射撃・通常攻撃が同じ相手1体に多段攻撃)
  • バズーカ / ミサイル(射撃・通常攻撃が指定されたマスとそのマスと隣接(前後左右+斜め)するすべてのマスに1回攻撃)

の7種(名称は装甲娘のヘルプ内、ユニット、ユニット詳細に記載)で装備できるACCMがウェポンタイプで異なる。

なおダンボール戦機のLBXのウェポンタイプでは、拳銃・ミサイルの名称ではなく、片手銃ランチャーの名称が使われている


ポジション

  • 前衛
  • 中衛
  • 後衛

の3つで、前衛・中衛・後衛の構成によって陣形が自動的に決まる。


戦闘方法

戦闘はほとんどオートで行われる。

基本的に相手を全滅させることでクリアとなり、味方が全滅するとゲームオーバーとなる。

最大5人の装甲娘を連れていき、5人で戦わせる(旧版のように試合中に入れ替えたりはできない)

通常攻撃の他に必殺ファンクションとアシストファンクション、連携ファンクションがある。

  • 必殺ファンクション

装甲娘ごとに決められている必殺技。1度使用すると、キャラクター事に設けられたクールタイム(CT)が経過するまでそのキャラクターの必殺ファンクションは使用できない。

  • アシストファンクション

ACCMを装甲娘に装備させることで発動が可能となる。1度使用すると、使用したACCM事に設けられたクールタイム(CT)が経過するまで使用したACCMは再使用が出来ない上、アシストファンクション発動後はすべてのACCMがクールタイム(CT)に関係なく一定時間使用できなくなる。

  • 連携ファンクション

Uゲージと呼ばれるゲージがMAXになると発動できる。ただし、編成した装甲娘が戦場に1人しかいない場合は発動することはできない。

効果はステージで戦闘している味方装甲娘が同時攻撃を行い、敵全体にダメージを与えることが出来る。味方装甲娘の数で攻撃力の倍率が変わり、5人いる場合は2倍の攻撃力、数が減ると倍率も減る。また各キャラごとに連携ファンクションの効果が異なる。


強化方法

装甲娘の強化方法としてはキャラクター自身のステータスを上げるレベル上げ・信頼度上げ、装備で強化するカスタム・ACCM装備の2パターンがある。

  • レベル上げ・リミット開放

入手したばかりの装甲娘は最大でレベル10までしか上げることが出来ない。

それ以降は各装甲娘ごとに指定されるリミット開放アイテムを集めて、開放アイテムとクレジットを消費し、最大レベルの上限を10上げるリミット開放を行うことでレベルを上げることが可能となる。

ちなみにレベルを上げるにはクエストで戦闘させるか、Expリキッドを利用する方法がある。

  • 信頼度

装甲娘との信頼度をあげると、信頼を上昇させることが出来る。

その信頼の数値は最大10で、信頼度1・2・5・7・10に達することでキャラクターシナリオを解放できる。

このキャラクターシナリオを閲覧することでキャラクター自身のステータスを上げることが出来る。

ちなみに信頼度を上げるにはクエストで戦闘させるか、ギフトを利用する方法がある。

  • コアパーツ

装甲娘ごとにコアパーツを装備でき、その数はキャラクターの★の数だけ装備が可能で現状は最大5個まで装備できる。

ただし、スロットは『ヘッド』『Lアーム』『Rアーム』『ボディ』『レッグ』があり、それぞれのスロットにそれぞれに対応するコアパーツしか装備できない。

コアパーツで装甲娘をパワーアップできるが、各装甲娘ごとに決められたコアパーツを指定された数だけ装備させることでEXスキルを発動することが可能である。

なおコアパーツはレベルを上げられないが、レベル1~3まで存在し、レベルが高いほどそのパーツ単体での効果が高い。

  • ACCM装備

ACCMは前述の通り、装備させることでアシストファンクションを発動できる。

それとは別にACCMを装備させることで『HP上昇』『格攻(射攻)上昇』『格防(射防)上昇』『格攻(射攻)/HP上昇』『格防(射防)/HP』のステータスを強化できる。

ACCM自体もレベルを上げることが出来、ステータス値を上げることが可能(ただし、アシストファンクション自体は強化されない)

ACCMを強化するには強化するACCMと同じACCMを消費して上限解放し、コアパーツを消費することでレベルを上げられる。

サービス終了まで、最大レベルは200まで上げられる。

登場キャラクター

詳しくは装甲娘の登場人物一覧を参照。

評価

世界観に関してはダンボール戦機との繋がりが出来たため、旧版より高評価である。

一方、旧版にあった破損グラがなくなったため、その点で残念に思うプレイヤーもいたとか。


ゲーム自体はやりやすくなった半面、対人戦である「NEOアルテミス」が難しかったり、ストーリーの難易度がストーリーが進むほど初心者には難しかったといった問題もあった。


一方、キャラクターユニットは比較的入手しやすく良心的な部類であったが、逆に課金要素も少なく、ゲームの収益を上げるには厳しかったと推察できる。


その他の展開

プラモデル

展開はバンダイではなく、コトブキヤフレームアームズ・ガールなどの系統。

第一弾のアキレス、第二弾のジ・エンペラー、第三弾のジ・バニャンが発売済み。

フレームアームズ・ガールとは手首パーツに互換性がある為ネコパンチFAガールを作る、創彩少女庭園とは頭部ジョイントに互換性がある為制服版装甲娘を作る、アキレス、ジ・エンペラーの武器をあちらに持たせるといった遊びが可能。

マンガ

コロコロアニキにて河本ひろしによってコミカライズされた漫画で、ギャグ日常作品である。

旧版の時期にあたる2018年春号から連載が開始したが、ゲーム本編のリニューアル化に伴い、2020年冬号から漫画もリスタートした。

2021年冬号で最終回を迎えた。

2021年1月12日に単行本が発売される予定。


アニメ

2021年冬アニメとして放送される作品で、タイトルは『装甲娘戦機』。

旧版の世界観設定を引き継ぎつつ、本編とは異なるキャラクターでストーリーが展開される。


2021年2月16日、ミゼレムクライシス版にメインキャラクターのモリサワ リコがゲストキャラとして登場。キャラクターシナリオとミゼレムクライシス版のイベントでの出来事にとある繋がりがあり、ミゼレムクライシスと装甲娘戦機は繋がりがあることが判明した。


TCG

2021年8月27日より、スターターデッキ・ブースターパックが発売された。


余談

キャラクターは旧版からそのまま流用、もしくはデザイン変更が行われているが、一部キャラクターは旧版の別キャラクターからデザインを流用しているものも存在する。

また殆どの続投キャラ・旧版での未登場キャラのキャラクターシナリオ・キャラボイスは旧版から流用している為、その度合いによっては一部の設定に矛盾・不備が生じてしまうことがある(ビビンバードX-Ⅲ、オーディーン、ビビンバードX、カンウ、プロトゼノンなど)。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました