ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウリ(植物)の編集履歴

2022-09-13 22:50:27 バージョン

ウリ(植物)

うり

ウリ科の植物の総称。衆くはマクワウリや白瓜の総称。

ウリ科植物の特徴

日本で栽培されかつ野生するものは全てつる性の一年草で、冬には枯死する。

ウリ科の唯一の木本植物としては、イエメンのソコトラ島に自生する「キュウリの木」と呼ばれるものである。

葉は主に掌状葉と心臓型のものがあり、茎や葉には細かいトゲや毛が生え、肌に触れるとチクチクとした軽い痛みを覚えることがある。

花はいわゆる合弁花で、5枚の花弁がある。大小様々で、カボチャやキュウリのように多くは黄色いが、ユウガオやヒョウタン、カラスウリやハヤトウリは白色である。特にカラスウリは昆虫を引き寄せるため、花弁に白く長い毛が生えている。

ウリ科植物の利用例

カボチャキュウリシロウリトウガンニガウリユウガオハヤトウリは野菜として調理して食用にする。特にユウガオは干瓢に加工される。

スイカメロンマクワウリは本来は農林水産省の区分によれば「果実的野菜」ということになるが、現在では果物として生食する。

ヘチマヒョウタンは日よけや果実を観賞用にするために栽培するが、ヘチマの若い果実は沖縄や鹿児島などで食用にされ、成長した果実は表皮や種子を除いて、発達した繊維をたわしのように利用する。

一方、ヒョウタンは果実が苦いため食用にせず、成熟した果実をお酒もしくは調味料の入れ物や花器、楽器に加工する。

野草であるカラスウリは果実が倩しい朱色をしているため、一見すると美味しそうだが、果実は渋みがあるため食用にはせず、地下の太った塊根を掘り出して製粉し、天瓜粉というベビーパウダーのような塗り薬を作る。近縁種のキカラスウリは熟すと果実に甘みが出るため、生食する他、塊根を掘り出して前者と同じように利用する。また、古くは若い果実を採取して、キュウリのように漬物にして食べていたという。

主なウリ科植物

食用

観賞用

野生



ウリ類の植物を使ったことわざ、比喩

  • 瓜の蔓に茄子は成らぬ

平凡な親から優秀な子供は生まれないということ。

  • 瓜二つ(瓜を二つに割りたるよう)

風貌が非常によく似ていること。

  • 冬瓜の花は咲いても百に一つ

数が多くても、実際にはその中のごくわずかしか訳に立たないもの。

  • 太る南瓜に針を刺す

折角うまく行っていることを途中で邪魔すること。

  • 瓜実顔(うりざねがお)

女性の顔がウリの種のように細長いこと。江戸時代の美人の条件であった。

  • 豚にスイカ

高価なものの価値のわからぬ人物に高価なものを与えても無駄だということ。スリランカのことわざ。

  • 見かけボウブラ

図体ばかりが大きくて、実際はなんの役にも立たないこと。

福岡県のことわざで、ボウブラはカボチャのこと。


関連タグ

植物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました