ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マメ科の編集履歴

2022-09-18 22:44:58 バージョン

マメ科

まめか

真正双子葉類マメ目の科のひとつ。ダイズなどの「豆類」の多くが属する。

概要

被子植物双子葉類の一群。この科に属する植物は1万8000種とも2万種とも言われ、双子葉類の中でキク科に次ぐ種数を誇る。


「蝶形花」と呼ばれる特徴的な花と羽状複葉を持ち、つる性の植物が多い。窒素固定細菌との共生関係を発展させているため、やせ地でも育つことができ、レンゲのように緑肥としても用いられる一方、シロツメクサクズのように雑草としても広がっている。


ルピナスのような草花アカシアなど花木として栽培されるものもある。


大豆をはじめ、小豆インゲンマメ、ヒヨコマメ、落花生など、種子が「豆」として利用される植物の多くが属する。タンパク質を豊富に含んでいるため、多くの農耕民族が穀物と組み合わせて主食にしている(日本人は+大豆、インディオの多くはトウモロコシ+インゲンマメ、インド人は米+ヒヨコマメが基本)。ただしマメ科の植物の種子は毒性のある酵素を含んでいるため、加熱しないと食べられない。



関連タグ

双子葉類

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました