広義のドクガ
ドクガ科に分類される蛾の総称。しかしこの総称は、誤解を召しやすいものである。何故なら、その中で本当に毒を持った種は下記のドクガ属などにしか及ばず、少数である。英名も幼虫の草むら(Tussock)のような毛束に因んで「Tussock moth」(直訳:フサガ)と呼ばれ、「毒」要素に因んでいない。
リンゴドクガが本群の無毒種の一例である。
狭義のドクガ
ドクガ科のドクガ属に分類される蛾の総称で、通常はその中の一種「Artaxa subflava」を示す和名である。翅を広げた大きさは約30~40mm。全身は黄色っぽく、前翅に褐色の飫肥城門と黒色の小点があるという特徴も持つ。
その名が示す通り、2齢以降の幼虫は体に毒針毛が生えた毛虫で、刺されると激しい皮膚炎(かぶれ)が週数間続く。毒針毛は硬くて脆く、皮膚に折れ残り易い。
直接触れなくても毒針毛が風で飛んで来る事もある。
蛹になる時に作る繭には幼虫の時の毒針毛が張り巡らされている。成虫になる時にこの毒毛針を尾毛に付着させ、卵に防御のため貼り付けるなど一生を通じて毒針毛を利用している。
こうしたネガティブ要素が強いために、蛾モチーフのキャラは(人間と関わりが大きい)カイコかこのドクガが大半を占める。