パキケトゥス
ぱきけとぅす
概要
パキケタスともいう。
5300万年くらい前(始新世前期)に生きていた最古のクジラ。大きさ1.5メートル程。
学名は「パキスタンのクジラ」という意味で、名前通りパキスタンで発見された。
どことなく「パキケ」ファロサウルスを連想させる名前だが、こちらの区切りは「パキ(パキスタン)」+「ケトゥス(クジラ)」。パキケファロサウルスは「パキ(厚みがある)」+「ケファロ(頭)」+「サウルス(トカゲ・爬虫類)」となる(そして発見地は北アメリカ)。
特徴
仮にもクジラ目なのだが、しっかりとした足が4本あって元気に地上を歩き回れるその姿は別のグループにしか見えない。
※クジラ目はウシやカバ、イノシシといった偶蹄類に近いとされており、パキケトゥスの指先には小さなひづめがあった。ちなみにジュゴン山名ティーはゾウの親戚。
当初の化石は足の部分が不完全だったため「ヒレ足だったんじゃね?」と考えられ、スリムなアザラシのような体格で復元されていたが、その後全身揃った化石が見つかったので犬っぽい体型になった。
暮らしぶり
海辺に生息し、魚を主食としていたが、現在のアザラシやカワウソのように陸上で過ごすことが多かった模様。クジラのご先祖様といえど、いつも水中にいたわけではないようだ。
ちなみにパキケトゥスは耳の骨が厚いため空中の音が聞こえず、地面を伝う振動によって音を拾っていた模様(そもそも我々が音を聞けるのは、耳の骨が薄くて空気振動をよく感じ取れるからである)。
なおこの「耳の骨が暑い」という特徴は現在のクジラにも受け継がれている。それでクジラの仲間だとわかったのだ。
- パキケトゥス流「音の聞き方」
1.鼻先を地面につけます(水中でも可)
2.音がアゴを伝う振動となって響いてくるので、
これを音に変換します
3.ね、簡単でしょ?
空中を伝う音が聞こえないのはかなり不便にも思えるが、その一方で水中ではこのスタイルの方が便利だった模様。なので代を重ねるうちにより水中暮らしに適応していったのがクジラの始まりだと考えられている。