公式な愛称は『ブロンコ」。
アメリカ西部の半野生馬の事である。
STOL(短距離離着陸)性能に優れ、広いキャノピーは広大な視界を保障する。
元は不正規戦も意識していたが、そのような目的には殆ど使われなかった。
(ヘリコプターの方が便利)
現在は役目をOA-10に譲って退役している。
アメリカ民間の森林消防隊で、
空中からの消火に際し、放水機を指揮する指揮機として使われている事もある。
(資金の豊富な消防会社では維持する余裕がある)
ジャスト・ワン・コイン
元々は上記のとおり、1959年に海兵隊が新型の観測機を開発した事に始まる。
そのころ空軍でも、A-1やB-26のような旧式化した攻撃機の後継を探しており、
陸軍は味方を近接航空支援(CAS:Close Air Support)する航空機を求めていた。
1963年9月にこれらをCOIN機として共同開発する事となり、
(おそらくマクナマラ長官の指示)
COIN機開発計画はLARA計画と命名されて研究と開発が行われる事になった。
10月には開発の要求仕様がまとまり、
・優れたSTOL性能を備える
・最大速度は265kt(約490km/h)以上
・固定武装は7.62㎜機銃4門
・兵器搭載量は約1100㎏
・空挺隊員6名/貨物910㎏を輸送/空中投下できる
のように決まった。
1964年8月には応募した各メーカーの中から、ノースアメリカン案の採用を決定。
同10月にはYOV-10Aとして試作機7機を発注した。
1965年7月には最初の試作機が初飛行しており、これは驚異的スピードである。
LARA計画は途中から『陸軍は固定翼機を持たない事』となり、計画から離脱した。
(主に空軍とマクナマラ長官の横やり)
1967年8月、OV-10Aの生産初号機が初飛行を行った。