概要
CV:野川さくら
桜ヶ咲ふぶきとは、『アーケードゲーマーふぶき』のキャラクター。
ごく普通の女子中学生だったが、謎の人にパッション・パンティ(原作漫画ではパックマンパンティー)をもらったことでゲーム魂が開眼し、強豪なアーケードゲーマーとなる。
ゲームの自由と平和を守るために、ギュラシック団(原作漫画での名前はギャラクシ団)と戦うこととなった。
原作漫画では、苗字が『華原』だったりする違いがある。
その他にも原作では…
- 本人曰く「生まれる前から家にある」というファミコン(しかも初回生産バージョンで、謎の人が「スミソニアンものですよこれは」と驚愕した末に評する程の年代物)と多数のソフトで遊んでおり、本人も中学生になった今でも『ファミちゃん)』と呼んでいるのが語られた。しかし第11話にて、親戚から大量のファミコンソフトが送られてきて『バイオ戦士DAN』をプレイしようとスイッチを入れるも何の反応もせず、例の謎の人が「ちわッス!! 三河屋デス!!! いや、それはほんのウソなんだがね! ブハハハハ!!(爆笑)」と、どっかで聞いたようなセリフで笑いを取ろうとしながらふぶきの部屋にいつの間にか入るも、何の反応もない事に衝撃を受ける。直後に理由を聞き、「修理すれば済む話じゃないか!」とふぶきをひと安心させて件のファミコンを拝見するも、先述の最初期のバージョンであるのに驚き、「う~ん全体的にもう寿命だなあ。今まで動いてたのが不思議なくらいだよ。新しいのに代えた方がいいなこれは…」と、さすがにもうどうしようもないので、新型機に変えざるを得ないという結論を出さざるを得なくなった。
- ハニー初登場回の第12話では、花子やちづるとカラオケボックスに行っていたが、そこでふぶきは壊滅的な音痴である事が発覚した。その際ちづるからは「破壊音波」、花子からは「リズムも前衛芸術なみ」と、それぞれよろしくない意味で評されていた。
- 同話にて音痴発覚の直後に、ギャラクシ団から第2の刺客(四天王の2人目)として送り込まれたハニーが現れ、ちずるからの説明も込みで音ゲーを得意とした『音ゲーのハニー』である点をハニー自らも自己紹介も込みで説明し、先のふぶきの音痴っぷりを鑑みて「負けるでふぶきは・・・・・」とのちずるの結論に対して花子も「・・・・・おっしゃるとおり!!!」と戦々恐々で同意せざるを得なかった(ひでぇ)。やがてちずるが敗北し、ふぶき意気込んでPPの力も使って勝とうとするも、案の定負けて下にあったプールに落とされた。
客演
ケロロ軍曹
初登場は原作135話。日向夏美がクルル曹長の作ったインベーダーゲームでケロロ軍曹と対決をしている時に、623に呼ばれて突如登場。ケロロを完全敗北に陥れ、夏美と友達になる。
その後、259話に事実上「主人公」的立ち位置で花子とともに登場。差出人不明(ケロロ小隊)のゲームをプレイした。
苗字の表記は135話では「桜ヶ崎」だったが、259話には「桜ヶ咲」に戻っている。