ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
岡山藩の編集履歴2022/12/21 07:02:52 版
編集者:タタキ
編集内容:概要を修正

概要

戦国時代は宇喜多家が備前・美作・備中東部合わせて57万石を治めていたが、関ヶ原の戦いで西軍についたことで宇喜多秀家八丈島に流された。

代わりに関ヶ原の戦いのキーパーソンとして知られる小早川秀秋が備前・美作51万石で入ったが、江戸幕府が成立する前に亡くなってしまった。

次に播磨姫路藩主・池田輝政の次男で徳川家康の外孫でもある忠継が備前1国28万石で入部し、その後を同母弟で淡路洲本藩主だった忠雄、そして忠雄の跡継ぎの光仲が幼かったため、従兄弟で因幡鳥取藩主の光政が領地を交換する形で入り、明治維新まで続いた。

光政は日本初の藩校「花畠教場」を造り、庶民のために閑谷学校を造るなど教育に力を入れていた。また光政の子・綱政は1700年に大名庭園である後楽園を完成させた。

幕末の藩主池田章政徳川慶喜の実弟にあたる。

支藩には鴨方藩(2万5千石)と生坂藩(1万5千石)があった。

岡山の名物料理ばら寿司は「食膳は一汁一菜とする」という倹約令への対抗策として生まれたと言われている。一皿に色とりどりの様々な具材が載っているが、あくまでも皿はひとつなので一菜だと言い張ることできる。

歴代藩主

小早川家:51万石

池田家

関連記事

親記事

岡山藩の編集履歴2022/12/21 07:02:52 版
編集者:タタキ
編集内容:概要を修正
岡山藩の編集履歴2022/12/21 07:02:52 版