ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マッハ突きの編集履歴

2023-02-05 08:23:45 バージョン

マッハ突き

まっはづき

「バキシリーズ」のキャラ、愚地克巳の必殺技。

概要

空手を終わらせた愚地克巳の開発した究極奥義。


マッハ突き

背骨を含む全身27か所の関節を回転・連結加速させ、瞬間的に音速に達する正拳突き。その威力は絶大で、通常の打撃が通じない花山薫をKOするほどの威力を有する。とどめの一撃とはいえ圧倒的なタフネスを誇る花山をKOしたことからわかる通り、威力、速度、命中精度は他の追随を許さない。

しかし次戦の烈海王によりカウンターにて軽々と粉砕され、『天才』愚地克巳の到達した現代空手の粋と見られていたマッハ突きと同様の技がすでに中国拳法に存在しており、自身も習得しているという事実と共に『キサマ等のいる場所は既に我々が2000年前に通過した場所だッッッ』と罵倒される。


しかしピクル編において烈の口から、この時の発言自体は虚偽でないものの、あくまで表演における話であり実戦においてはあまりの難度から烈ですら使用経験がなく、実戦レベルで使えるとしたら長い歴史を紐解いてもくらい、といった絶技であることが判明。これを当たり前のように実戦投入していた克巳に戦慄したこと、試合結果はあくまで培った経験と駆け引きの賜物であり、結果に見るほど烈と克巳の実力差はないことが烈の口から語られた。

このタイミングで烈と共にブラッシュアップしたことにより、『これまで使用していなかった背骨の関節も全て総動員する』『頭部の重量を攻撃に乗せる』『正拳から貫手に変えることにより指の関節も使用』と言った変革を経て更に進化し、烈から『完全技』と絶賛され『超音速で発射されるマサカリの重さを持つサーベル』、即ち存在し得ない武器を手にしたと称された。

しかし、その直後に現れた郭海皇により酷く煽られながら未だ不完全な技であることを指摘されたため、この強化版が実戦で使われることはなかった。


真マッハ突き

上述の強化版マッハ突きをさらに洗練させた技。

郭海皇の『イメージ次第で加速箇所となる関節はいくらでも増やせる』という助言により、全身の骨がまるでフレキシブルアームのようになったイメージから繰り出される大技である。

威力、速度、精度は文字通り桁違いであり、卵の殻を粉砕することなく真っ二つにできるほど。また、使用しただけで道場ガラスが全てぶち割れるほどの衝撃波を発生させる。

他にも愚地独歩の菩薩の拳が取り入れられており(描写を見る限りでは独歩からの伝授でなく自力で到達した模様)、同様の理屈により蹴りや手刀など他の技にも転用可能。まさに空手と中国拳法の技術の粋を習合した、郭海皇も認める完全技と言える。


もっとも、実際に命中させた場合はあまりの威力に使用者の肉体が耐えられず、代償として一撃ごとに手足の骨が粉砕していくこととなる。

更に捨て身のこの技をもってしてもピクルから初めてのダウンを奪う有効打は与えつつも決定打とはならなかった。……が


「心配するなみんな――」


「俺はまだ使用っちゃいない!」


「俺だけが掴んだ――俺だけのマッハッ」


そう、克巳にとってこの技は通過点に過ぎず、まだ上があったのである。


「当てない打撃」

マッハ突きの完成形。

『如何に攻撃を当てるか』という武道の大前提すらも捨て去り、『鞭の速度が最大化するのは当てたときでなく引き戻した瞬間』という理屈にのみ主眼を置き、相手に攻撃が当たる寸前に引き戻すことにより完成する。おそらくは最大速度で発生した衝撃波によりダメージを与える技と考えられる。

この技の存在を示唆された際は郭海皇をしてサングラスが割れるほど驚愕させており、実際に目の当たりにした際は『数日で武道を50年は進化させた』と絶賛された。まさに天賦の才の賜物である。


もっとも、当然その代償は真マッハ突きより大きく、使用した右腕はもはや骨剥き出しになるほどズタズタに破壊され尽くしていた。

また、この技をもってしてもピクルへのトドメにはならず、ダメージ回復のための休息を取らしめるも行動不能に追い込むには至らなかった。


余談

本項を見ればわかる通りマッハ突きからしてバキ世界ではおなじみのトンデモ理論に基づく技であり、真マッハ突きや当てない打撃はそれを下敷きにしつつ更にトンデモ理論を積み重ねた技である。

そのためバキ世界の技の中でも指折りの荒唐無稽な技として認識されているが、実はこれと似たような技術は現実に存在する。それもマッハ突きや真マッハ突きでなく、最終系である『当てない打撃』が

ではそんなもんどこでやっているのかと言うと、空手家が時折デモンストレーションとして見せているロウソク消しがそれである。

本来は凄まじい速度の正拳が生み出す風圧でロウソクを吹き消しているとアピールするものであるが、これが可能なのは相当な達人であり、多くの場合は拳を引き戻すことで発生する負圧により酸素の供給を断つことで消火している。多くのロウソク消しで拳を引き戻した後に火が消えるのはこのため。

もっとも、別に衝撃波を発生させているわけでは無いのでこれを人体に当てたところで何が起きるわけでもない。理屈として似たような物は存在するが、技の規模は桁違いであるという点では廻し受けと似たような存在と言えるか。


関連項目

グラップラー刃牙 範馬刃牙 郭海皇 ピクル パンチ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました