203系
にひゃくさんけい
国鉄(→JR)が常磐線各駅停車(緩行線)と営団地下鉄(→東京メトロ)千代田線との直通運転に用いた通勤形電車
国鉄/JR東日本203系電車
営団(当時)千代田線と常磐線(常磐緩行線)との相互乗り入れの際に投入された103系1000番台が抵抗制御車で、電気をバカ食いしつつトンネル内に大量の熱を放出した(抵抗器が自然通風式で排熱出し放題)。これに営団側がクレームをつけたため(営団6000系の電気代との差額を国鉄が営団に支払うほどであった)、止む無く国鉄は新型車両を設計、投入した。これが203系である。
制御機器は201系や営団/メトロ6000系と同じチョッパ制御、車体もアルミ車体となり営団6000系と遜色のない車両となった。1982年にデビューした。
長年常磐緩行線と千代田線のJR側の顔として活躍した203系だったが、207系900番台や209系1000番台、さらにE233系2000番台の登場により数を減らした。
(207系900番台と209系1000番台は増発用でともに少数派のため当初は203系の淘汰とは無関係であったが207系900番台は203系とともに淘汰の対象となった)
そしてついに2011年9月末をもって引退することになった。
第二の人生
その後、インドネシアのジャカルタ近郊で通勤電車として再利用されることになり、新潟と川崎から船積みされて彼の地へ向かった。しかも同僚であるメトロ6000系もインドネシアに転入しているので再び競演するという現象が発生した。
さらにはフィリピン国鉄にも譲渡されており、現地は電化されてないため電車ではなく客車として利用されている。しかも客車化改造時に発電機器を積んだため冷房やドアエンジンはそのまま利用できるようになっている。