ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海洋堂の編集履歴

2023-03-03 04:15:56 バージョン

海洋堂

かいようどう

海洋堂とは日本のフィギュアメーカー。精緻な造型に定評がある。

海洋堂とは

大阪府門真市に本社を構える日本の玩具メーカー。

世界屈指の造形技術を誇っており、動物・鉄道・怪獣・ロボットといったありとあらゆるジャンルの造型を手がけている。また、商品を制作した造型師をそれぞれに記載し、作家性をセールスポイントにするという独特なやり方を貫いている。

これは海洋堂という会社が造型師たちに支えられていることの現れである。

また、通常の玩具会社では取り扱わないようなコンテンツのキャラクターを立体化することも多いマニアックな商品展開でも知られている。これは、もともと海洋堂という会社が「自分たちが作りたいモノを作る」というスタンスで始まったことが大きく影響しており、会社の規模が大きくなり、好きなモノだけを作ると言うわけにはいかなくなっても、コンスタントに造型作家や創始者宮脇親子の趣味を反映させた商品を世に送り出している。

本社ビルには映画「大魔神」にて撮影に使用された大魔神像が”造型の守り神”として鎮座している。


総じて企業というよりは職人気質の強い町工場という気風の会社であり、他のガレージキットメーカー出身の企業とは違った独特な商品展開をしている。

ロボットアニメや特撮作品関連の商品を精力的に開発する一方で、皆無ではないがあまり美少女フィギュアの方面には注力していない。無論、ラインナップは少なめとはいえ美少女フィギュアの方もクオリティは極めて高く、特に塗装の美しさに定評がある。


沿革

宮脇修が経営していた貸本屋を改装し、1964年に模型店として出発した。その品揃えの豊富さと遊び心満載な店構えから人気を博し、少年達がひっきりなしに遊びに来る人気店になっていった。

宮脇修の遊び心に溢れた、ともすれば素っ頓狂な経営方針から突拍子も無い事業を繰り返した結果、経営不振に陥るほどの失敗をすることも多々あったが、そのたびに時流と熱心な顧客に助けられ、海洋堂は生き残り続けた。

また、店長の宮脇修と修一親子は常連客とも仲が良く、彼等が店で買い物もせずたむろしていても文句も言わず食事をおごったり、常連客も無償で店を手伝ったりと不思議な絆を育てていった。

この常連客の中から、後に海洋堂を世界に知らしめる造型師集団が生まれてゆくことになった。


1980年代にアニメ・特撮ブームが巻き起こると、プラモデルや玩具も飛躍的に売れたが、当時はまだ玩具メーカーの技術も発展途上で造型が甘く、売れ筋キャラクターしか商品化していなかった。ここから、「メーカーが作るプラモを改造するだけでは駄目だ」「メーカーが作らないのなら自分たちで作ってしまおう」という風潮が造型マニア達の間で生まれるようになった。これを受けて、海洋堂と常連客たちは試行錯誤を重ね、「シリコーンゴムで作った型に無発泡ポリウレタンを流し込んで複製する」という手法を編み出し、後にガレージキットと呼ばれるジャンルを確立。店の会員向けに販売するようになると、その造型の完成度から人気を博した。


海洋堂の造型技術の高さはこの頃から話題となり、造型マニア達の間で評判を呼ぶようになった。ある日、同じくガレージキットの販売を手がけていたゼネラルプロダクツ(後のガイナックス)を率いる岡田斗司夫が海洋堂に足を運び、商売敵の前で(本人は挑発のつもりは無かったが)自信満々に持論を展開した。負けん気の強い宮脇親子と常連モデラーたちはライバル意識を燃やし、後にゼネラルプロダクツのように「版権を取って商品を売る」という手法に着手し、それまでマイナーだったガレージキットに市民権を持たせ、より多くの人に販売するようになった。後にゼネプロはガレージキット販売から撤退し、彼等が主催していたガレージキット最大の祭典である「ワンダーフェスティバル」の引き継ぎを海洋堂が担うことになった。


90年代半ば、「スポーン」の作者であるトッド・マクファーレンがマクファーレン・トイズを起業し、自らのキャラクターを可動フィギュア化して販売し大ヒットを飛ばしたことに刺激を受けた海洋堂は自社でも市販可動フィギュア制作を開始することにした。造型面では引けを取らない海洋堂ではあったが、市販品を製作販売するほどの資本力は流石に無かった。このため、海洋堂は人件費の安い中国で商品を生産することにした。中国メーカーと怒号飛び交うセッションを繰り返した末に何とか生産にこぎ着け、大人気シリーズである「北斗の拳」の可動フィギュアを市販品として流通させることに成功した。


新世紀エヴァンゲリオン」の可動フィギュアも販売したが、造型師である山口勝久が、画期的な可動方式をこれに組み込んだ。それまでの可動フィギュアは「関節部を大きくすることで動きやすくる」という手法で製作されており、必然的に関節部分が肥大化し造形としての完成度を損なうことが多々あった。山口が開発した手法は「フィギュアにポーズを取らせる角度を予め設定し、それが出来る最小範囲の可動軸で済ませる」という逆転の発想を持ち込んだのである。ダイナミックでアクロバティックな動きを再現しつつ造形面でも高い完成度を維持していたこのエヴァシリーズは大ヒットを飛ばし、この手法は後に「山口式可動」と呼ばれるようになった。


しかし、海洋堂がガレージキットや可動フィギュアで新たな市場を開拓しても、大手玩具メーカーがより大規模な商品展開をすることでその市場を独占されてしまうという理不尽に何度も煮え湯を飲まされたことで、海洋堂は既存キャラクターや版権に縛られない独自のやり方を模索することにした。

そんな中、フルタ製菓のチョコエッグシリーズのオマケフィギュアを手がけたことで同商品は大ヒットを飛ばし造型マニア以外の層にも広く海洋堂の名が知れ渡るようになった。しかし、なまじ大流行商品となってしまったがために、これに味を占めたフルタ製菓側に不手際が多発するようになった。フルタの社員が発売前のチョコエッグをネットオークションに出品したり、海洋堂側になんの許諾もなしに造型師に接触しようとするなどの背信行為を繰り返したため、海洋堂はフルタ製菓との決別を選択。これは手痛い損失ではあったが、何より商品の質を重んじる海洋堂らしい決断であった。


チョコエッグによって海洋堂の知名度が上がったことで、タカラトミーグリコ製菓の食玩も手がけるようになった。近年はカプセルトイも数多く手がけている。


2006年からは市販アクションフィギュアシリーズである「リボルテック」を展開している。これは関節パーツをリボルバージョイントと呼ばれるへたりにくい構造のパーツで統一させたフィギュアシリーズであり、この仕様のおかげで単価を安く抑えることが可能となった。

このリボルテックシリーズは海洋堂の新たな主力商品となり、現在も精力的に商品展開が続けられている。


2020年代からは自社製プラモデルの販売を開始。ゆるキャン△サクラ大戦シリーズ等のプラモデルを展開しており、海洋堂らしい一風変わったラインナップとなっている。

関連タグ

玩具会社 フィギュア リボルテック

関連サイト

海洋堂の公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました