ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

混沌の苗床の編集履歴

2023-06-19 21:16:48 バージョン

混沌の苗床

こんとんのなえどこ

混沌の苗床とは、フロムソフトウェア製作のゲーム「ダークソウル」に登場するボスキャラクターである。

概要

『混沌の廃都イザリス』の最深部に居座るボスであり、物語後半の討伐対象となる「王のソウルの持ち主」の一人。樹木で構成された巨人のような身体を持ち、イザリス各所に根を伸ばしているが、本体は木の内側に巣食った虫のように醜く矮小な姿である。


かなり終盤に出てくるボスではあるものの、本体に一撃さえ加えることができればクリアといういわゆるギミックボスの一種。攻略するにはまず本体を守るバリアがあるので、ステージ両脇にあるコア(根の塊)を破壊してバリアを停止させる。その後、ステージ中央の床に穴が開くので、その奥にいる本体に攻撃を加えれば良い。


身体は枝のように広げた腕を薙ぎ払ったり、炎の鎌のごとき触手を振り下ろすなど加害範囲の広い攻撃を仕掛けてくるが、苗床自身は大地に根ざして動かないので安全地帯は多い。ただし、高火力かつ広範囲の呪術「炎の嵐」はプレイヤーの足下付近に爆発を発生させるので、発動されたら即座に大きく退避する必要がある。


しばしばプレイヤーからは「クソボス」「萎え床」と呼ばれてしまっている。

これはこのボスと戦うステージが最終的に穴だらけになり(コアを破壊すると穴の範囲が広がる)、苗床による攻撃も相俟って穴への落下による即死が頻発するのと、もたもたしていると回避困難な「炎の嵐」を放ってくることが原因である。


ダークソウルでは下が見えない穴に落ちると例えカンストのステータスでも即死するため、防具強化やレベルアップをしてでのごり押しという手は取れず、本体は一撃で死ぬため、武器の強化も意味が無いという有様である。


結果、プレイヤーは軽装になり、軽ローリングとダッシュを駆使して短期決戦でクリアしようとすることが多い。極論を言えば武器すら必要ないので、両腕に盾(特にスタミナ回復を早める「草紋の盾」が便利)を装備して挑むのも有効。また、火炎壺や弓矢を駆使して遠距離からコアを破壊する手もある。


設定

混沌の苗床は、かつて「イザリスの魔女」が自らの持つ炎の力で「始まりの火」と同じものを新たに作ろうとしたのに失敗した結果、生まれた怪物である。

イザリスの魔女とその娘達を混沌の炎によって飲み込んだ結果誕生したので、彼女達の成れの果ての姿でもある。それ故に、イザリスの魔女が見出した「王のソウル」を持っている。


失敗作ではあるものの、曲りなりにも生命を生み出す力はあり、この力によって生まれたのがボスとしても登場する「デーモン」達である。(牛頭のデーモン山羊頭のデーモンなど。)

しかし、デーモン達は基本的に人間にとって危険な存在(門番として配置されたものも極少数いるが)であり、また混沌の炎によって「魔女の都イザリス」を炎の海にしてしまうなど、はっきり言って「災厄」そのものの存在である。


イザリスの魔女は「魔女」という名前の通り、呪術の祖である「炎の魔術」を得意としていたようだが、それも苗床の暴走によって完全に失われてしまった。その名残として「イザリスの杖」は拾えるが、これもプレイヤーが使う分にはただの魔術師用の杖であり、炎の魔術が使えるようになるわけではない。


因みに「イザリスの娘達」は全員が混沌の炎に飲み込まれたわけではなく、何人かは魔女の都イザリスから逃げ出し、命からがら生き残っている。

生き残ったのは、クラーグクラーナ混沌の娘、グラナの4人である。

この内、クラーグとグラナとは絶対に敵対してしまうので、プレイヤーによって生き残りは2人まで減ることとなる。しかし、クラーナもイベントを進めれば行方不明になってしまうので、最後に明確に残るのは混沌の娘のみである。


関連イラスト

王のソウルを持つ者たち五人の王


関連タグ

ダークソウル


遊星からの物体X…混沌の苗床の悲鳴に物体Xと同じ声が使われている。


王のソウルの持ち主

最初の死者ニト 白竜シース 四人の公王 薪の王グウィン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました