生涯
天文2年(1533年)2月9日、島津貴久の長男として生まれる。幼名は虎寿丸。仮名は又三郎。通称は三郎左衛門。初名は祖父の俗名と同じ忠良、のち足利義輝の偏諱を受け義辰さらに義久と改めた。
母親は入来院重聡の娘で、同母弟に島津義弘と島津歳久、異母弟に島津家久がいる。
規格外ともいえる程の素質を持った弟達(自身も規格外)と精強な軍団を束ねて九州を圧巻し、
九州制覇をあと一歩のところまで成し遂げた人物。
また豊臣秀吉、徳川家康と言った三英傑相手に渡り合った最高峰の政治家としてその名を
後世に残している。
幼少期は大人しい性格で、優秀な弟たちと度々比較され将来を不安視されたが、
祖父・島津日新斎を持ってして「三州の総大将たるの材徳自ら備わり」と評価されていた。
九州での戦い
天文23年(1554年)に初陣を飾り、永禄9年1566年、父の隠居により家督を相続し、
島津家第16代当主となる。
その後、的確な配置と弟たちの活躍もあり、木崎原の戦いなどを勝利して大隅、薩摩、日向の
三州統一と成し遂げる。
そして九州の巨頭の一人である大友宗麟と対峙することとなる。両軍譲らずの拮抗した戦いと
なるが、耳川の戦いにて勝利し、大友氏を圧倒し領地を盤石なものとした。
その後九州の最後の巨頭である龍造寺隆信率いる軍団を沖田畷の戦いで撃破した。
豊臣・徳川政権下
その後は九州制覇あと一歩の所で、秀吉による九州征伐は行われ、結果として秀吉に恭順する姿勢を取った。
秀吉政権下においては義久と義弘を仲たがいさせて島津家の瓦解を謀ろうとされたが、
「両殿体制」という形で乗り切り、関ヶ原の戦いの際は西軍に属して敗北し、
徳川家康からの苛烈な交渉にも「病気で来れない」だの「お金がなくて行けない」と伝えて、
のらりくらりとかわして、終には西軍唯一の領土安堵という破格の条件を得る。
そして、慶長16年(1611年)に病死した。享年79。
逸話
- 徳川家康は義久に興味があったようで、義久の甥に当たる島津豊久から話を聞き及び、義久の事を楠木正成に負けず劣らずの采配だと感心したとされている。
- また徳川家康によって違う時に今度は義久自ら招かれた際に、義久自身の軍功話を聞かれたときに「弟の義弘や家久、従弟の以久(忠将の子)や忠長(尚久の子)らの一族に新納忠元らの家臣団を遣わせて合戦し、勝利をおさめたというだけであって、自分の働きなどひとつもない」と答えたとされ、家康はそれに対して「自らが動かずして、勝つことこそ大将の鑑よ」と感心したという。
戦国無双
武器:槍(2と4Empries) 刀剣(3と4) 声:神谷浩史(2) 山田真一(3) 金本涼輔(4)
「島津四兄弟長兄・義久。非才ながらお相手いたす!」(Empriesでの特殊台詞)
「占いにもそう出た。人はな、運命には逆らえぬのだ」(3:島津義弘の章・九州征伐より)
「わしは島津義久!名門・島津家の頭領なり!成り上がりのサルに屈することなどできぬ!」(4:天下統一の章・九州征伐より)
薩摩の戦国大名島津家の当主で島津四兄弟の長兄。『2』で秀吉の九州征伐では敵大将として出現するが、いざ戦うと弟達も加勢する。義弘と薩摩兵を率いて島津家の天下争奪戦に乗り出したり、『2Empires』で家康に“大将の鑑”と称されるなど、一般武将ながら存在感があり、野心家の義弘も義久には従順であったりするなど独特な雰囲気をかもし出している。
『3』では史実の占い好きの側面を取り入れており、豊臣軍に勝利した義弘に対して占いの結果で秀吉に降伏する事を勧めるなど一種の運命論者としての描写もなされた。
3Empriesでも当主として登場しており、あくまでも阿蘇家の義理の為に戦場で討死した相良義陽の最期を称賛した。またムービーでは四兄弟揃って猫を飼っている。
4では九州を囮に使う事で攻めてきた秀吉に対して本領安堵の策を狙う一方で秀吉の事を成り上がりのサルと呼んでいる。4Empriesでは歳久、家久同様に固有武将の1人として登場した。