ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バーベンハイマーの編集履歴

2023-08-02 20:00:49 バージョン

バーベンハイマー

ばーべんはいまー

バーベンハイマーとは、バービーと原爆を絡めたネットミーム。

概要

バーベンハイマー(Barbenheimer)とは、mattel社のバービー人形を題材にした実写映画『バービー(映画)』と、原爆開発を主導したロバート・オッペンハイマーの伝記映画『オッペンハイマー』の米国公開日が、奇しくも2023年7月21日と一致したことに由来するネットミームである。


作風が正反対の作品が同時公開されたことが話題となり、互いを牽引し合って興行収入を伸ばし、コロナ禍以降苦境が続いていた映画業界復活の兆しになると期待されていた。

外部リンク1外部リンク2


ハッシュタグ「#Barbenheimer」は世界的なネットミームと化し、両作品の視聴者やファンアートだけでなく、両作のポスター画像を切り貼りしたコラ画像的なものから、バーベンハイマーを題材にしたシャツの販売など、その話題性は留まる所を知らなかった。しかし、映画『バービー』公式アカウントがバーベンハイマーの画像に好意的なリプライをつけたことが日本人に認知され始めると、事態は一変した。

この一回だけでなく、映画『バービー』公式はバーベンハイマーに関連した複数のツイートに積極的に絡んでリプライをつけている。


ちなみにセットにして面白がられている『オッペンハイマー』であるが、原爆の過剰な破壊力を目の当たりにしたオッペンハイマーが核武装を制限すべく尽力する反核映画でもある。

キノコ雲をカラフルに染め上げて面白がっている観客を見て、監督の心境はいかに。


日本人の反応

唯一の戦争被爆国である日本は、他の国とは原子爆弾に対する認識が大きく異なる。

日本に原爆を投下した張本人であるアメリカが原爆をネタにして、映画公式アカウントがそれを認知していながら咎めなかったことは多くの日本人を憤慨させた。


また、近年のハリウッド映画におけるポリティカル・コレクトネスに対する反動も大きい。

政治的妥当性を押し付ける映画をいくつも作っておきながら、原爆の被害者に全く配慮せずバカ騒ぎする欧米人の姿は、日本人から見ればダブルスタンダードそのものであった。


公式アカウントは日本人からの非難で溢れかえり、ハッシュタグ「#Barbenheimer」には被爆者や犠牲者の写真、アニメ版「はだしのゲン」の凄惨な被爆シーンが繰り返し貼られ、さらにはカウンターとして9.11を題材にネタ画像が作られるなど、近年まれに見る大炎上となった。

映画『バービー』の日本公開予定日が、広島と長崎の原爆投下日に近い8月11日であったことも騒動が大きくなった原因と思われる。


#Nobarbenheimer」のタグで抗議が広がっているが、当初の米公式はシカトを決め込み、ワーナーブラザーズジャパン米公式の反応から10日後に声明を発表。

映画とミームとは無関係であると主張しているが、米公式の振る舞いが上述のとおりでは、納得するものは少ないだろう。


歴代の米大統領の広島訪問が実現するなどだいぶマシになってきてはいるが、原爆は戦争を終わらせた正義の光であるとする意見は、アメリカにおいては未だに根強い。最初から触らなかったならともかく、一端好意的に言及したものを取り下げるというのは、アメリカ国民が信じるアメリカの正義を公に非難する行為になってしまう。

日本人の溜飲が多少下がっても、それと引き換えにアメリカ国民の大顰蹙を買ってしまうことになっては商業的に多大な損失を産んでしまうため、一企業としてその選択を取ることはまずありえないと思われた。


2023年8月1日、米ワーナーはプレス向けに一応の謝罪を示した。しかし、発端となったSNS上での謝罪文掲載はなく、投稿も最も批判を受けたものを削除したのみで大部分が未だに遺されている


2023年8月2日の『バービー』ジャパンプレミア試写会を前に、日本語吹き替え版でバービー役を務める高畑充希は、騒動を知って「本当に残念」「登壇を辞退することも考えた」等のコメントを発表した。

外部リンク1外部リンク2


外部リンク

Wikipedia - バーベンハイマー


関連タグ

meme 不謹慎 炎上

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました