ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

志葉家の編集履歴

2023-08-27 22:25:57 バージョン

志葉家

しばけ

志葉家とは、特撮テレビドラマ『侍戦隊シンケンジャー』に登場する家系の一つ。本記事では、作中に登場する拠点の一つである同家の屋敷についても併せて取り扱うものとする。

概要

本作において、300年前(1709年)からモヂカラを代々受け継ぎ、外道衆と戦ってきた5つの家系のうちの一つ。

シンケンジャーを構成する五家の中では筆頭格に当たり、歴代の当主は赤い火のモヂカラを継承し、他の四家の者達からは主君と仰がれる立場にある。またそれ以外にも、専属の家臣を抱えている点や、獅子折神以外の折神秘伝ディスクを複数所有する点、何より封印の文字を継承・行使できる点など、様々な面において五家の中で別格の存在であることが窺える。


歴代当主

初代:志葉烈堂

十七代目:丈瑠の父

十八代目:志葉丈瑠


屋敷

志葉家は、関東某所の志葉町に屋敷を構えており、その様式は概ね武家屋敷のそれに準じたものとなっている。当主を始め、シンケンジャーのメンバーである他の四家の者達、それに黒子達など多数の人間が住まうこともあり、その規模も相当なものである。家臣達や殿の世話をしている黒子達も、近所の住民や町の人達からも認知されており、ご婦人たちからも「うちの子供も見習って欲しい」と口にするなど、市井からの評判も上々な模様である。


屋敷の内部には、当主が起居し作戦会議などの場としても活用される奥座敷を始め、シンケンジャー各人用の個室、それに台所など一通りの生活空間が完備されており、庭は剣術やモヂカラの修練の場としても活用される。しかし、千明の台詞からクーラーはない模様。

また奥座敷には、「隙間センサー」と呼ばれる装置も備え付けられている。これは外部の様々な場所に設置された、「諜」のモヂカラが込められた多数の端末が外道衆の出現を感知することで、端末からの電波を受けて奥座敷の「受」のモヂカラが込められた本体が鳴動するという仕掛けとなっており、これに合わせておみくじのように棒が飛び出し、そこに記された数字に対応する地図から具体的な出現場所を特定する。


外観並びに屋内の一部の撮影には、千葉県佐倉市鏑木町に所在する「旧堀田邸」が使用されている。元々は19世紀末に旧佐倉藩主の堀田家の屋敷として建てられたものであり、現存する明治期の旧大名家の邸宅として、現在では国の重要文化財に指定されている歴史的建造物でもある。

また、本作のパーマネントセットでもある奥座敷については、「アメリカ人が考えた日本」というイメージの元、赤い壁など一風変わった印象を与えるものとなっている。


関連タグ

侍戦隊シンケンジャー


基地の系譜

ギンジロー号志葉家天知天文研究所






















以下ネタバレ






















十八代目当主と言われていた丈瑠であったが、実は、本当の十八代目当主・志葉薫の影武者であった。

第1話から回想で登場していた父(演:津田寛治)を含め、親子ともども志葉家とは縁もゆかりもない、ただモヂカラに長けた一般人。

44話にて薫が登場したことでその真実が家臣たちにも露見し、一時はシンケンレッド、そして影武者の任から解放された丈瑠だったが、薫が会得した封印のモヂカラが血祭ドウコクに効かないことが判明。

武力にてドウコクを倒すため、丈瑠が薫の養子になることで、十九代目当主に就任した。


真の歴代当主

初代:志葉烈堂

十七代目:志葉雅貴(薫の父)

十八代目:志葉薫

十九代目:志葉丈瑠

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました