M24軽戦車
えむにじゅうよんけいせんしゃ
概要
背景
第二次世界大戦初期にイギリス軍への供与が行われ北アフリカ戦線に投入された M2軽戦車、M3軽戦車の両軽戦車の戦訓を検討した米軍は、将来の軽戦車には強力な火力と厚い装甲が必要となるであろうと結論を出し、75mm戦車砲を搭載する新型軽戦車の研究を開始した。
T7軽戦車の開発から
1941年後半から57mm砲を搭載するT7軽戦車試作車も開発されていたが、これは重量が当初の目論見より倍近く増加してしまった、後にM7中戦車として制式化されたが中途半端な出来となってしまい実戦にも参加しなかった。この失敗を元にキャデラック社と陸軍はM7中戦車の車体レイアウトと、M5軽戦車の操行装置とエンジンを用いた新たな軽戦車としてT24軽戦車の開発を始めた。
T24軽戦車の開発
艦船攻撃用として爆撃機であるB-25Gに搭載されていた75mm砲(T13E1、制式化後はM6と呼ばれる)を主砲に採用し、重量増加を防ぐため装甲は厚くせず、かわりに避弾径始を高めたデザインの外装が採用されている。 また米国軽戦車として初めてサスペンションにトーションバーが使用された。1943年10月に完成した試作車(試作車完成に先立ち同年7月にM24軽戦車として制式採用されている)の試験結果は良好だったので早速1000両(後に5000両まで増加した。 最終的に生産されたのは4070両)の生産契約が締結されている。
登場作品
連合軍戦車としても登場するほか、バルジの戦いではそのスマートな外観からパンターと誤認されたという逸話もあってかドイツ軍戦車役で登場することもある。
イギリス軍戦車として登場。
連合軍のM4シャーマン役で登場。
アメリカ軍戦車として登場。冒頭の行進間射撃のシーンで有名。
ドイツ軍戦車として登場。
ドイツ軍戦車として登場。
デンマーク軍戦車として登場。
- 樺太1945 氷雪の門
ソ連軍戦車として登場。
アメリカ軍戦車として登場。
敵軍の戦車として登場。
- 東宝特撮映画
初代「ゴジラ」以降自衛隊の戦車としておなじみの戦車。あのゴジラのテーマをバックに出撃する場面が有名である。
撮影用模型は後に61式戦車に改造されたこともあって、新規撮影で登場したのは「大怪獣バラン」が最後となった。
劇場版で大学選抜チームが使用していた。
最終章ではヴァイキング水産高校が使用していた。
初代PS「コンバットチョロQ」とPS2「新コンバットチョロQ」に登場。
「コンバットチョロQ」では作戦23「暁の要塞侵攻」などで友軍タンクとして登場。出番は多く印象深いが性能は序盤に出てきたM4シャーマンと同レベル。
「新コンバットチョロQ」ではプロトン王国の国王として登場。直接戦闘には参加せず、森の中の隠れ家に身を潜めている。
「国王守備防衛戦」はこの国王の隠れ家を守るミッションであり、2棟ある隠れ家が破壊されると中にいる国王が敵に包囲され作戦失敗となる。
この作戦失敗演出の国王はデータ上はゴルヒチン大尉と同じ装備をしているようで、耐久力は低いが火力は高い。そのためあえて隠れ家を1棟破壊し、中にいる国王に敵を狙撃させるという裏技が流行ったこともある。