ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:安埜雲
編集内容:文章に追記

ノモンハン事件

のもんはんじけん

1939年、大日本帝国・満州国軍がソ連・モンゴル軍と交戦した紛争。停戦後の処理はソ連優位に進んだものの、ソ連軍の犠牲は日本軍のそれを上回っていた。

背景

1930年代、大日本帝国(以降、日本と略称)とソビエト連邦(以降、ソ連と略称)の間では張鼓峰事件などの国境紛争が多発していた。

そして1939年、ソ連の傀儡国・モンゴル人民共和国の軍隊が日本の傀儡国・満州国へと領土侵犯を行った。

概要

第一紛争

5月6日、満州国軍は、満蒙国境を侵犯してきたモンゴル軍を撃退した。しかしその後、ソ連・モンゴル(以降、ソ蒙と表記)の陸空軍が満州へと侵攻。満州国軍は日本の関東軍と共にソ蒙軍を迎え撃った。

陸戦では、日本と満州国(以降、日満と表記)が不利な状態で終了したのに対し、空戦では日満が圧勝した(ソ連軍は54機の戦闘機を失ったが、日本側の戦闘機の損害はゼロだった)。

第二次紛争

同年7月、ソ連軍が越境爆撃を行ったことにより、紛争が再発。さらにソ蒙陸軍も侵攻を開始したため、日満軍はそれを迎え撃った。当紛争は激戦となり、日ソ両軍がかなりの犠牲を負った。

そんな中、ソ連がドイツとの間に不可侵条約を締結。これにより、ソ連に対するドイツの脅威が消え去ったため、ソ連軍が現在以上の規模の軍を向けてくる可能性が生じた。そのため、日本は停戦を決定した。

紛争の終結

日本はソ連と停戦をし、国境線はソ連側の主張通りになった。

ソ連軍側は二流部隊が多かったが、日本側の方も第23師団は三個連隊制の特設師団で訓練も充分でなかった部隊で状況は同じであり、それでも戦争全体での損害は日本の1万7000名ほどの戦死傷者に対し、ソ連軍には2万4000名以上の戦死傷者を出す損害を与えるなど善戦していたが、後半のジューコフによる中央を歩兵部隊により日本側を牽制し、両翼から機械化部隊で包囲殲滅を図る攻勢時には頑強に抵抗するも後方の砲兵部隊も戦車隊に蹂躙される展開となり、ソ連側に多大な損害を与えながらも第23師団は8割に近い損害を受け壊滅状態となって撤退している。

その後

その後、ソ連軍は日本の脅威が減ったことによって、ドイツと共にポーランドを分割した。さらに、フィンランドへと侵攻した。だが、ノモンハン事件同様フィンランド軍が6万8000名以上の戦死傷者を出したのに対し、ソ連軍は36万名以上の戦死傷者という膨大な損害を出したが、それでもフィンランドを捻じ伏せ勝利している。

前述した通り、日本と反ソで一致していたドイツがソ連との間に不可侵条約を締結したことにより、日本は単独でソ連と敵対することになった。日本はその状況を打開するべく、日ソ中立条約を締結した(ただし、国内においては反共政策を継続した)。

だが、その2ヶ月後にドイツが独ソ不可侵条約を破棄してソ連へと侵攻。日本は関特演でソ連を牽制したものの、ノモンハン事件によるトラウマもあって、中立条約を堅持して対ソ侵攻は行わなかった。

しかし、太平洋戦争で日本が劣勢になると、ソ連は中立条約を破棄して対日参戦を実行。

日本は1945年8月15日にポツダム宣言を受託して降伏したが、ソ連軍は日本が降伏した後も侵攻を続けた。この際に、ソ連が国際法に違反して不法占拠した北方領土は、現在も日本国ロシア連邦の間の紛争地域となっている。

関連項目

日ソ国境紛争

張鼓峰事件

  • 篠原弘道…当紛争において、大日本帝国陸軍の戦闘機の操縦者として参戦。「東洋リヒトホーフェン」と呼ばれ、ソ連の戦闘機を多数撃墜したが、戦死した。
  • 空の勇士…当紛争で勇戦した大日本帝国陸軍飛行戦隊の活躍を記念する軍歌
  • 冬戦争…前述した通り、ソ連がフィンランドへと侵攻して勃発。戦後の講和条約はソ連優位に進んだものの、ソ連軍の損害はフィンランド軍のそれ以上だった。
編集者:安埜雲
編集内容:文章に追記