ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:宇佐ヒサユキ
編集内容:作品名やリンクの修正、大見出しの追加

もしかして⇒はさむor挟む

データ

初登場ポケットモンスター 赤・緑
タイプノーマル 
ぶんるい物理
いりょく55
めいちゅう100
PP30
範囲単体

概要

ポケットモンスター 赤・緑』から存在するわざ

主にハサミを持ったポケモンが習得できる。イメージからしてむしタイプの攻撃技と間違えられることもある。

ギアとギアの間で挟むのかギアル系統も習得できる。

なお『赤・緑』時点ではクラブ系統とカイロスしか習得できない貴重な技だったりする。

ちなみに、名前が似ていてハサミを持っているハッサム習得できない。挟むより殴りつける方が得意だからだろうか。

基本技らしく、威力自体は控えめであるがたいあたり等の他の基本技と比べるとわずかに威力が高い。

ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・イーブイ』から技のエフェクトがカニのハサミのようなもので挟むものになったが、『ポケットモンスター ソード・シールド』では習得するポケモンがわずか3種族のみになり、いずれもカニではない、というおかしな現象が起きている。恐らく、開発当初は習得技の削除を行う予定はなかったため、技のエフェクトを先に作ったが、後に習得技の削除が行われ、はさむがその対象技になってしまったからだと思われる。

外伝作品での扱い

ポケモンGO』では何故かこの技がスペシャルアタック技として設定されている。こちらでは主にキングラー等が覚えるが、使い勝手はお察しである。

ポケモンカードゲームでも、低威力の単純なダメージ技として存在する。こちらではたいあたり等とはあまり変わりない威力。

余談

ポケットモンスター ルビー・サファイア』のクチートゲット後はしばらくこの技に頼らざるを得なかった。

理由は単純。自力習得できる物理技がこれしかなかったからである(どう見ても物理技なかみつくすら、当時は仕様上特殊技だったため)。

pixiv地方においては、違う意味のはさむが流行っているが、それは別記事参照。

関連タグ

ポケモン わざ(ポケモン) ポケモン技絵

からではさむ…名前が似ている別の技。

はさむ(違うベクトルの使用法及び一般的なはさむ)

挟む(本来の言葉としての意味はこちら)

関連記事

親記事

編集者:宇佐ヒサユキ
編集内容:作品名やリンクの修正、大見出しの追加