欧州の伝承に登場する悪魔サルガタナス(Sargatanas)の異称。そちらについては「サルガタナス」の記事を参照。
概要
大きなオノをぶん回すケンタウロス体型の大悪魔。
ゴールデンゴーレムと同系統のモンスターなので、下半身は大きな翼を持ったドラゴンのようで、その縁なのかドラゴンクエストモンスターズシリーズではドラゴン系に属す作品もある(『イルルカ』まで)。
※なおゴールデンゴーレムは物質系かつ1枠なのに対してコイツは2枠。色違いなのにサイズも系統も違うというのはかなり珍しい。
「この世を絶望で満たすため死の世界からやって来た」という設定に恥じず、初登場した『ドラゴンクエストⅤ』では一般モンスター最強クラス。そもそも出現するエリア自体がクリア後に入れる隠しダンジョンなので当然能力も高く、凄まじい攻撃力から繰り出す痛恨によって多くのプレイヤーに絶望を与えた。
しかも一緒に出てくるマヌハーンやエビルスピリッツがたたかいのドラムで全体にバイキルトをかけるため、元々高い攻撃力や痛恨ダメージは500越えと恐ろしい数値に化けるのである。
モンスターズシリーズでは『ジョーカー2プロ』から参戦しており、なぜかボディが緑色になった(DQ5では青かった)。
出身作で「一般モンスター最強クラス」の立ち位置だったためか、ドラゴン系Sランクと結構待遇はよく、能力値の合計もかなり高く、魔神攻撃の特性で痛恨が再現されている。
しかしその強さにあぐらをかいているのか、『ジョーカー2プロ』のみたまに行動をサボる「強者のよゆう」を持たされている。
またいかにもパワフルそうな見た目に反して攻撃力自体はあまり高くなく、かしこさの方が大幅に高いので呪文アタッカーが適任。
余談
- 『Ⅴ』では
雑魚出現モンスターの中でも最強格であり、SFC版の公式ガイドブック下巻のモンスター解説でもヘルバトラーと共に最終ページに記載されている。
しかしその一方で、重量級の仲間にとって最終装備候補にもなりうる強力な盾アイテム「オーガシールド」を1/32という比較的高確率でドロップすることから、コイツと渡り合えるようになれば一転して狩りの対象として狙われることも多い。
ヘルバトラーも最強の勧誘可能モンスターとして積極的に狩られる対象であること、出現場所が被っていることから一緒に狩られることもよくある。…というかヘルバトラーの勧誘成功率(1匹目)が1/256とあまりに低い一方で、こちらのオーガシールドドロップ率がそこそこ高めなことから「ヘルバトラー目当てで狩りをしていたら、いつの間にかオーガシールドが数個手に入っていた」なんて、セルゲイナス視点からだと何とも迷惑で悲しい現象が起きることもよくあったりする。ちなみにコイツは仲間にならない。
- 名前
サルガタナスが由来と思われるが、ドラゴンクエストシリーズでの英訳に際してはゴールデンゴーレムが "Balhib" 、セルゲイナスが "Bilhaw" となっている。
- カラー
DQVで青、モンスターズで緑色というのは先述した通りだが、『ドラゴンクエストⅩ』(あと『ジョーカー3』)からは緑色ボディを同系統の新入り「エメラルドーン」に譲り、元の青肌に戻った。ちなみにエメラルドーンはひげと髪の色が微妙に異なっており、まるっきりコイツのお下がりというわけでもない。
『[[ドラクエⅩ』・『ドラクエⅪ』ではアスタロト、『イルルカ』ではシルバリヌスになっている。
関連タグ
ヘルバトラー:『Ⅴ』でほぼ同格の立ち位置にして、狩り被害者同士。
ナスビナーラ:茄子のような植物系モンスター。一部作品の説明によるとナスビナーラが次元の狭間に吸い込まれ覚醒し生まれ変わったというトンチキこの上ないもの。