概要
正式名称は今まで謎であったが、宿儺のことを知る万が「御廚子」と呼び、後に人外魔境新宿決戦の作戦会議やナレーションにて「御廚子」と称された為、これが正式名称である模様。
術式効果
主な術式効果は斬撃を放つと言うシンプルなものだが、その威力は人間を簡単に細切れにし、ビルを真っ二つにするほど。特級呪霊といえども喰らえば一溜まりもなく、漏瑚は頭と腕を斬り飛ばされ、宿儺の魂に触れてしまった真人は彼の逆鱗に触れ、逆に魂を傷付けられるという手痛い反撃を喰らった。更に斬撃は不可視かつ高速な上、連射も可能であり、現状宿儺の術式による斬撃を避けられた者は(斬撃が届かない五条を除き)一人もいない。
そして下記に記す「竈」「開」と唱えることで斬撃から炎の術式に変化しており、宿儺は矢を放つように炎を操っている。その威力は炎の扱いに長けた漏瑚を上回り、ビルの数倍もの高さの火柱を立たせ、広範囲かつ高火力を誇る。
一方、斬撃を放つシンプルな術式効果な為、領域対策である「落花の情」でもある程度対処が可能であり、五条悟は自身の生得術式である無下限呪術よりも「純粋な術式の性能は劣る」と評している。
(御廚子に限ったことではないが)同じ術式でも術者次第で差異があり、覚えたてでは出力も低い。
人外魔境新宿決戦での戦いで進化を果たしており、無下限呪術への適応を進めた魔虚羅の斬撃を手本に術式対象を空間そのものに拡張した世界を断つ斬撃を会得した。
「解」
通常の斬撃。手を構える動作のみで対象を細切りにしたり、ビルを真っ二つにすることが可能。連射や、ある程度の形状変化に威力の調整も可能。また斬撃は視認出来ないため回避は困難であり、ノーモーションで放つことすらできてしまう。
人外魔境新宿決戦以降では人物を細切れにするレベルの威力を発揮した描写が無いため、ある程度の練度を持つ人物(とはいっても使い手が宿儺なので要求されるレベルが高すぎるが)であれば耐えることも可能な模様。
「捌」
対象の呪力量・強度に応じて自動で最適な一太刀で相手を卸す斬撃。「解」と同じく視認は出来ない為、回避は不可能。
しかし、領域展開時を除き、対象に触れないと発動出来ないとされている。
- 「蜘蛛の糸」
「捌」を蜘蛛の巣のように放ち、広範囲を斬り裂く拡張術式。使用時には道路を粉々にした。
「世界を断つ斬撃」(仮称)
「龍鱗 反発 番いの流星」
無下限呪術への適応を推し進めた魔虚羅の斬撃を手本に術式対象を空間そのものに拡張した究極の斬撃。防御は不可能であり、五条悟の持つ無下限呪術の不可侵すら関係なく世界に存在する限り空間ごと分断することが可能。
乙骨や日下部は「強化された「解」であり、発動には縛りや詠唱・タメ等が必要」と推測して立ち回っている。
後に明かされた内容によると、「閻魔天の掌印」のみが発動条件だった。
五条戦にて与えられた甚大なダメージで片腕を失いながらも相手を斬るために発動条件に縛りを科し、最初の一度のみノーモーションで放つことに成功する。
現在は「閻魔天の掌印と呪詞の詠唱」の二条件に加えて、「手掌による指向性の設定」という手順で発動している。
乙骨の領域内で発動した際は、乙骨と虎杖の二名によって「閻魔天の掌印と呪詞の詠唱」が使えない状態でも発動してる描写があった為、設定に変更があると推測されるが詳細は明かされてない(裂かれた下右腕でも掌印を結ぶことが可能であると示唆する発言があり、尚且つ直前で虎杖悠仁とリカの拘束も解けているため、掌印と呪詞詠唱の条件を満たすことは可能であると考えられる。もしくは「世界を断つ斬撃」ではなく詠唱によって強化されただけの解であったのかもしれない)
「竈」
「■」「開」(フーガ)と唱えることで使用出来る炎の術式。矢を放つように炎を操っておりその威力は広範囲かつ高火力で炎の扱いに長けた漏瑚を打ち負かしている。
この■に入るのが何なのかは長らく不明だった。
しかし原作258話にて■の中身が「竈(カミノ)」であることが判明。安直に考えるなら「竈門」を意味しているのであろうか。包丁にて切断した後竈門で火を通す……料理の手順そのものである。
その正体とは、「解」「捌」の双方を使って初めて開かれる業火。
火力に対して速度がなく範囲も狭いが、宿儺は『領域展開中を除く多対一での「竈」の実行禁止』の縛りを自らに科すことで領域展開「伏魔御廚子」の術式を拡張し、領域によって粉塵化した全ての物質に「竈」と同じ爆発性の呪力を帯びさせる事によって解決。
サーモバリック爆薬と化した粉塵が領域の隅々に散らばり「竈」の熱により爆轟遷移、刹那の高温、衝撃波、減圧を超加圧で領域内の生物を死に至らしめる宿儺の最終奥義であり魔虚羅を一撃で屠ることすら可能。
漏瑚との一騎打ちの際は、『「解」「捌」の双方を使用』及び『領域展開を除く多対一の戦闘での「竈」の実行不可(即ち多対一でなければ領域内でなくとも使用可能)』の縛りの条件を満たしていた状態だったので発動できたが、術式効果の拡張が為された伏魔御廚子の恩恵は無いので漏瑚を圧倒する火力はあっても効果範囲が狭かった。
余談
宿儺の領域展開である『伏魔御廚子』だが、厨子とは仏具を収める物入全般を指し、広義には仏壇もこの厨子に入る。その「物入」と言う特徴と、宿儺自身が呪いの王であるという設定から、宿儺の術式とは『様々な術式を蒐集し、扱うことのできるもの』ではないか。と考察されていた。
また、130話で「領域展開後は肉体に刻まれた術式は一時的に焼き切れ使用困難になる」という情報が記述された事も宿儺の斬撃と炎は別の術式なのでは?という考察の裏付けとなった。
一方で、118話の煽りに『万死の厨房』と言う言葉が使われたことから、宿儺の術式が調理なのではないか?と言う考察が俄かに脚光を浴び始めた。実際、御厨子とは「台所」を意味する言葉でもあり、そもそも元ネタになった両面宿儺にも料理に関するエピソードがあり、日本一宿儺鍋と言う巨大な鍋も宿儺の地元には存在している。
何よりも『切断を多用し火も扱える』と言う特徴に加えて、宿儺の使う言葉の端々には、三枚おろし、味見、飢え等、食にまつわる言い廻しが多く、伏魔御廚子が発動した際にも、巨大な口と大量の獣の骨と言う、食事を想起させる描写がある。また、解や捌の発動時にイメージとして出刃包丁と中華包丁が描かれた事や、ファンブックで宿儺の最大の喜びは「食べる事」と説明された事もあって、俄然この説に真実味が出てきた。
呪詞の考察
※あくまで考察に過ぎず、公式の確定情報ではないため注意。
「解」
「龍鱗 反発 番いの流星」
- 龍鱗
字の通り龍の鱗と読むが、数が多い事を例えて使う場合もある。他にも「天子・英雄の威光」や「危険な状態」とも表すため、意味としては呪いの王たる宿儺の御業、または数を増やす・危険度(切れ味?)を上げるだろうか。
宿儺の在り方は、作中で「天上天下唯我独尊」と言われ、何より「呪いの王」「堕天」という異名がある。
元ネタとなった両面宿儺も、地方によっては英雄として讃えられていたりする。
他にも、この呪詞を唱えてから放った「解」は、地面に底が見えないほどの巨大な切断痕を作っており、加えて鹿紫雲にとどめを刺す際は、複数の斬撃を格子状に重ねていた。
- 反発
単に跳ね返る・反抗する事を意味した言葉だが、宿儺が天使から「堕天」と呼ばれている事を考えると、もしかしたら天に反発した宿儺自身の事を指しているのかもしれない。堕天は文字通り天から堕ちたという言葉であり、それは即ち宿儺もかつては天に仕える者だったという可能性が存在する。
- 番いの流星
番いは、雄と雌の組み合わせ、人間で言うところの夫婦関係。二つのものが一つに合わさる、という意味でも使われる。
流星は、主に夜間で見られる天文現象。空に生じた点の光が一定の距離を移動する……つまり流れ星のこと。
公式ファンブックに記載されている原作者のコメントによると、宿儺に妻や子供はいないため、番いという言葉は相応しくないように思えるが……実は宿儺に関する考察の中に結合双生児説というものが存在する。
本来の宿儺は、四つの目に四本の腕、二つの口を持つ異形の姿をしており、これはまるで二人の人間が一つに組み合わさったようにも見える。さらに作中でも宿儺が自身を「忌み子ではあっただろうな」と告げている。
そして宿儺は胎児の頃に双子の片割れを喰っていたことが明らかになったため、双子を喰った影響で呪術的作用が働き今の姿になったと考えればこの説の信憑性が増す。
そして、流星は「天にある星々の一つが地に落ちる」とも表現でき、これは宿儺が堕天となった様子を表している、という風にも考えれる。
以上のことから、双生児の宿儺が天から堕ちていく様を表した呪詞なのかもしれない。
他に、番いの流星とは「双子座」を表しているという考察も存在する。
十二星座には火・水・土・風の四属性があるとされ、双子座は風の属性。宿儺の斬撃はこれに対応しているのではないか?という考えである(風→カマイタチ→見えない斬撃?)。
以上のように「解」の呪詞は、宿儺を表したものが多いと考えられる。
「竈」
「竈」「開」
- 竈
竈とは、古代日本の家庭で火を炊くための設備を指す言葉で、火を操る技を指す。
また、竈神という竈や囲炉裏、台所といった火を扱う場所を守護する為に祀る荒神が存在している。他にも呪術と関係がある陰陽道には土公神がかまど神として呼ばれている。
カミノ呼びなのは、イタリア語で暖炉や煙突を意味するcamino(カミーノ)から来ていると考察されており、この語源はラテン語で竃を意味するcaminusである。
今まで明かされなかった「■」の部分だと思われるが詳細は不明。
御廚子とは違う術式との考察があり、これは腹の中にいた双子の片割れの術式で宿儺が喰ったことにより身につけたと言われているが、全くの別物ではなく御廚子を前提とした術式であるため結局のところ分からずじまいである(無理に考えるなら双子の術式は連動した物であり宿儺とその兄弟の連携を前提とした作りだったのを宿儺が一人で運用している……といったところだろうか)
十二星座の属性説
上述にもある星座の属性だが、実はこれが宿儺の術式の元ネタとして扱われているのでは?という考察がある。
風は上述の斬撃、そして火は例の「開(フーガ)」。
火の属性にあたる星座は、牡羊座・獅子座・射手座の三つ。その中の射手座が「開」の炎に対応しており、実際に作中で宿儺は火を弓を射るように番えている。
もしそうであるのならば宿儺はさらに二つ、水と土を示す星座(能力)を持っている可能性に繋がる。
宿儺の術式のモチーフとしてよく料理が挙げられるが、料理は切って焼くだけではなく、煮たり(水)、盛り付けたり("土"器)する必要がある、というのも根拠の一つ。この場合、裏梅の氷は料理の保存担当とされる。